2012年1月31日火曜日

本は買って読むより借りて読む ・ あらためて強調したい図書館の効用



一年に少なくとも100回以上は図書館に通っている。

そのことを知人に話すと、「いいですねえ、そんなに暇があって」という。

それを聞いた私としては少し不満が募る。

なぜなら、知人が言ったことは半分は当たっているが、もう半分は間違っているからだ。

「そんな暇があっていいですねえ」 というが、はたして人は暇があったら図書館へ行くものだろうか。

今、わが国はかつてないほどの高齢化社会をむかえており、65歳以上の人口は実に全体の25%にも達している。

数にして約3000万人になる。

この内、まだ何らかの仕事に携わっている人も多いだろうから、それを差し引いて、仮にそのうちの半分ぐらいが完全リタイアーしているとすれば、

今の世の中には、いわゆる暇な人と思しき層が1500万人にも及ぶのである。

これだと高齢者の2人が1人が"暇"だということになる。

でも、それだけ暇な人がいるはずなのに、図書館が高齢者であふれているということはまったくない。

そんな状況を目の当たりにしたわたしとしては、いったい"暇な高齢者はいったいどこへ行って時間をつぶしているのだろうか"と思うぐらいなのである。

そう思うほど、図書館で多くの高齢者を見かけることはないのである。

こんな様子から考えても、人は暇があってもそれほど図書館には行かない、と結論づけられるのである。

そうは言うものの、年間100回以上も図書館に行くにはある程度の暇は必要である。

したがって、暇がないと通えないが、暇があっても人は図書館へは行かない、となり、知人が言ったことは半分は当たってないということになるのである。

話が少しややこしくなったが、要するに言いたいのは、読書好きな人でないと1年に100回以上も図書館へは行かないということなのである。

現に60歳をとっくに過ぎているわたしにしても、生涯現役を合言葉に、いまだに仕事は続けているので決してそれほど暇ではない。

したがって年間100回以上も通っているのだが、ほとんどが土日祝であり、それで十分100回以上に達するのである。

すっかり前置きが長くなってしまったが、本論に入ることにする。

これまでのブログでも図書館のすばらしさについてはいろいろと書いてきた。

本日はそのすばらしさについて、読書環境と経済的見地の二つの面から図書館の利点について眺め、それにについて具体的に書いてみることにする。


図書館の利点について

第1の利点・雑念が入らず集中して本が読める

家や通勤電車などで本を読もうとしても周りの雰囲気に呑まれ、気持ちの集中ができず、雑念が入りなかなか進まない時がある。

だがそれが図書館だと最初のうちは雑念が入っても、辺りの静寂さと、熱心に読書にいそしむ周囲の人々の影響を受け、次第に集中して読むことができるようになる。

私は日ごろから読書という行為は決して誰もが簡単にできることではないと思っている。

とくに日常生活でこれを継続的に続けることはかなり困難が伴うことだとも思っている。

だからこそ、図書館へ行き、本を読むための環境が整ったところで、無理やりに自分を読書に追い込むことが必要なのだ。

そうすることによって次第に、途切れない継続的な読書習慣が身についてくるのではないだろうか。

第2の利点・自分で購入できないような高価な本も自由に読める

本屋で読みたい本を見つけても、価格面で購入を断念することがあるが、図書館ではそんな心配はまったくなく、どんな高価な本でも借りて読むことができる。

第3の利点・選択ミスが起こっても購入したものと違って何も損失が生じない

本屋では購入した本は、時として選択ミスが起こり、せっかく買ったものでも読まないで放置するものもあり、そうした場合は金銭的な損失が生じるが、図書館で選択ミスがあっても、借りたものを読まずに返すだけで、何ら損失は無い。

第4の利点・新刊書もたくさん読める

一般的に図書館の本は古いと思っている人は多い思う。たしかに蔵書の多くは古いもので占められている。しかし最近はそうとばかり言えない。

特に中央図書館のような大きなところになると、新刊書の数は驚くほど多い。私が通っている姫路市立城内図書館には、入るとすぐ新刊コーナーがあり、そこには常時200冊ぐらいも新刊書が並んでいる。

その中には、まだ誰も手にとってない出たばかりの本もあり、そうしたものもどんどん貸し出している。したがって買って読むのと何ら変わらず、多くの新刊書を簡単に手にすることができるのだ。

2012年1月30日月曜日

3メートル以上の積雪で家が埋もれてしまいそう! ・ 超豪雪地帯、山形県大蔵村はどんなところだろう

大蔵村の豪雪


例年に比べても格段に寒い今年の1月であるが、そのせいもあって各地の積雪もいつもの年の倍ぐらい多いと言われる。

テレビからはこのところ連日のように日本各地の積雪情報が流されている。

その中で驚かされるのは山形県の大蔵村という地域の群を抜いた積雪量である。

1月29日のNHKニュースでは、積雪量がすでに3メートルを越したと報道されていた。

3メートルといえば1階の家だと屋根まで届く高さではないか。

ここまでくるともう除雪どころではないと思われるのだが、いったい住民の方はどうしておられるのだろうか。その点が大いにに気遣われるところである。

では、山形県大蔵村とはどんなところなのであろうか。以下はネットで調べた情報である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

豪雪地帯、山形県大蔵村とは

村の南側の大部分は月山、葉山と、それに連なる山々に覆われている。

村内を南北に縦断する銅山川に沿った国道458号は、肘折以南が悪路の国道として知られている。

村の役場などの機能は新庄市にも近い村の北端、最上川付近に集中する。

山:月山、葉山

河川:最上川、鳥川、銅山川

湖沼:


気候
大蔵村肘折地区に設置してあるアメダスでは、年間総降雪量は1741cm、最深積雪の平均は327cmにも達する豪雪地帯である。

最高気温極値(1976/11 - )35.3℃(1994年8月13日)
最低気温極値(1976/11 - )-22.9℃(1984年3月4日)


大蔵村清水地区は、最上川の舟運の積出港として大きな規模を誇り、中世には、最上氏の一門により清水港の対岸に平山城である「清水城」が築かれ、最上地方南部の領国経営の中心地でもあった。

江戸時代に最上地方の領国経営の中心が新庄藩に移ると衰退を始めるが、舟運が廃れるまでは清水河港は繁栄を続けた。

出羽三山への参詣路でもあった舟形街道が通っており、本陣が置かれ、当地において酒造業も営まれた。

清水河港で陸揚げされた物資は、舟形街道で羽州街道舟形宿まで運ばれ、そこから最上地方全体に運ばれた。

一方、南部の肘折温泉は、湯治場として人気が高く、霊峰月山の登山口にもなっているため、現在にも続く大蔵村の最大の産業である。

さらに、寒河江市との村境付近には、かつて日本有数の銅山「幸生銅山(永松鉱山)」があった。

1889年(明治22年)4月1日、清水町村、合海村、南山村、赤松村が合併し発足。
  
   インターネット「ウィキペディア」より

2012年1月29日日曜日

たばこで死亡、年12万9千人 07年分、東大など分析危険因子ごとの国内の推定死亡者数


この「生涯現役日記」ブログシリーズは現在コンテンツ数が520件になるが、テーマとして取り上げてきた中で、

タバコ(喫煙、禁煙)関係の記事は今回のもの以外に6件もあり、ジャンル別に数えても、おそらく全体でも5指に入るぐらい多いのではなかろうか。

その中でも下にもlinkしているが、 「日本の喫煙率世界ワースト4・世界禁煙事情」
( 2011/01/02)

という記事は今でも週間アクセス数人気ランキングトップ10にランクされている人気記事になっている。

また野田総理がいまだに禁煙せず、1日に40本のヘビースモーカーを続けているということを取り上げた記事ももある。

さまざまな問題が提起され続けているにもかかわらずいまだに続くわが国の喫煙率の高さは国の存亡にもかかわる重大な問題である。

今後もこの問題には関心を持ち続け、警告のためのブログ執筆を続けたい。



link

・日本の喫煙率「世界ワースト4」・世界禁煙事情 11/01/02
http://tuneoo.blogspot.com/2011/01/blog-post_4242.html

・米国より"倍"も高い日本の喫煙率 ・ 日米喫煙率比較 11/12/25
http://tuneoo.blogspot.com/2011/12/blog-post_25.html

・日本の新しい首相野田佳彦氏 ・ とても気になる、その嗜好と趣味 11/09/01
http://tuneoo.blogspot.com/2011/09/blog-post.html

・野田首相はヘビースモーカーだというが ・ いまどき国会議員に、タバコを吸う人がいること自体ふしぎ? 11/11/24
http://tuneoo.blogspot.com/2011/11/blog-post_24.html

・ Are you still smoking?・まだ「タバコ」なんか吸ってるの? 10/11/29
http://tuneoo.blogspot.com/2010/11/are-you-still-smoking_29.html

・ストップ!歩行喫煙 ・ 歩きタバコ(歩行喫煙)は一部だけではなくすべての道路で禁止にすべきだ! 11/08/28
http://tuneoo.blogspot.com/2011/08/blog-post_28.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

喫煙が原因でがんなどで亡くなった大人の日本人は2007年に約12万9千人、高血圧が原因で脳卒中などで亡くなった人は約10万4千人と推定されることが、東京大や大阪大などの分析でわかったと国際医学誌プロスメディシンに発表した。
 
東京大の渋谷健司教授(国際保健政策学)や池田奈由特任助教らは、高血糖、肥満、飲酒、運動不足、高塩分摂取など16の危険因子で日本人が07年にどれだけ死亡したのかを分析。

これらの因子は原則として生活習慣の改善や服薬などで避けられるものだ。
 
例えば、肺や食道のがんや心筋梗塞(こうそく)など喫煙と因果関係のあるすべての疾患について、喫煙者と非喫煙者の死亡率を比較。

各疾患の年間全死亡者数から、喫煙が原因で死亡したと考えられる人数を計算した。
 
喫煙、高血圧に次いで死者が多いのは5万2千人の運動不足、3万4千人の高血糖、やはり3万4千人の高塩分摂取などだった。

複数の因子による死亡は重複して数えられている。


  タイトルと点線以下の記事は1月28日朝日新聞

2012年1月28日土曜日

耳掃除(耳エステ)の店もあまりパッとしないようだが、次は"鼻の穴掃除の店"でもできるのだろうか ?


いつも通るわが街のメインストリートで、前から一度i行ってみたいと思っていた"耳掃除の店"のシャッターが最近ずっと下りたままだ。

ひょっとしてつぶれたのだろうか。確かできたのは2年ぐらい前だった。

最初にこの店の看板を見たときは驚いた。

耳掃除って、あの女の人のひざに頭を乗せてやってもらう"耳かき"のことだろうか! と。

そう思ったものの、まさかそんな店ができるなどとは、どう考えてみても実感がわいてこなかった。

でも看板にははっきりと耳エステ、耳そうじの店、と書いてある。

これだとどう解釈しても耳かき以外は思い浮かばない。

そんな疑問を解くために、ネット検索で調べてみた。

すると、あるある。耳掃除の店に関する情報がコマンと出ているではないか。

あるサイトにはこんなことも書いている。

「耳の掃除にあたる人のことを『美耳衛生士』と呼び、耳の健康と美容に関する専門知識を習得しています」

では、耳の掃除には何を使ってやるのだろうか。家でやるのと同じように竹でできた耳掻き棒を使うのだろうか。

だがそうではなかった。

使うのは竹の耳掻きではなく、なにやら大きな電動の金属製機械で、耳穴に入る先端部分だけが細い棒状になっている。

それを使って"美耳衛生士"なる人が担当して耳掃除にあたるそうなのだ。

やはりお金を取ってやるとなると、担当する人も使う器具も家でやるのとは様子が違うようだ。

というようなことがネットで調べた情報なのだが、どうだろうか、こうした店は今後発展していくであろうか。

でも、わが町のメインストリートのシャッターを閉ざされた店を目の当たりにすると、どうもそうは思えないのだが・・・。

そんなふうに考えていると、なぜだか、一度行って耳掃除を体験してみたいと思っていた気持ちもすっかり失せていた。

耳掃除の店がつぶれて、次は"鼻の穴掃除"の店でもできるのだろうか?

2012年1月27日金曜日

米国海軍特殊部隊シールズ、またしても快挙 ・ ソマリアで人質救出、武装集団9人を殺害

米海軍特殊部隊シールズ隊員

世界を震撼させたあのオサナビン・ラディン殺害など、世界の警察として大活躍している米国海軍特殊部隊シールズが、今回も紛争地ソマリアで快挙を遂げた。

だが、この快挙の陰にはアフガニスタンで隊員22名のヘリ墜落で死亡などの大きな犠牲を払ってきていることも決して忘れてはならない。 (下に記事をLink)

いつものことながら犠牲をいとわず、平和を守るために悪に向かって果敢に挑戦する勇気あるシールズ隊員にはただ頭が下がるだけである。

link
「アメリカ海軍特殊部隊"シールズ"隊員、アフガン紛争で多くの犠牲者・世界中の紛争地で大きな犠牲を払いつ... 」2011/08/10
http://tuneoo.blogspot.com/2011/08/blog-post_10.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

米国防総省は25日、米軍が、ソマリアで武装勢力に人質にとられていた米国人女性ら2人を救出したと発表した。

米メディアによると、救出をしたのは国際テロ組織アルカイダのオサマ・ビンラディン容疑者を殺害した海軍の特殊部隊SEALSだったという。
 
特殊部隊は現地時間の25日早朝に、海賊とみられる武装グループの拠点を急襲。

ソマリア人9人を殺害し、拘束されていたデンマークの地雷除去団体職員で米国人のジェシカ・ブキャナンさんと同僚のデンマーク人男性を助け出した。

2人は昨年10月下旬、ソマリア北部で空港に向かう途中に誘拐されていた。
 
オバマ大統領は24日夜の一般教書演説で、SEALSによるビンラディン容疑者殺害をたたえていた。

米メディアによると、演説の前に救出の成功を知らされ、演説会場にいたパネッタ国防長官を「今夜はよくやった」とねぎらっていたという。(ワシントン=望月洋嗣)

   点線以下は朝日新聞1月26日

2012年1月26日木曜日

中国人の日本に対するイメージは「嫌中」と「変態」 ・ 人民日報による大規模調査より



中国人の日本観についてはさまざまな意見がある。


はたして下の記事にあるように、一般的には日本に対してあまり良いイメージを抱いていないのだろうか。


でも今回の記事は別にして、よく目にする中国の代表紙「人民日報日本語版」には日本関係の好意的な記事がすこぶる多く、中国の日本に対する関心は並々なるものがあると感じる。


一方、中国人より日本に好感を持っているといわれている韓国人だが、韓国の代表紙、朝鮮日報日本語版には、人民日報と比べると、日本に関する記事は極端に少ない。


こうしたことからみても、世間で言うように、中国人より韓国人のほうが対日感情が良いということも、にわかには信じ難い。


とにかく、歴史的にも関係の深い大国中国とはできることなら友好関係を保ちたい。


そして、できたら中国人の心の底の本音を知りたいものだ。


以下、対日感情に関しての最近の人民日報の記事である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

21世紀の初めの10年間、十数カ国の大国が国際社会を主導し、それぞれの思惑が交錯したが、利益を統合するには遠く及ばなかった。

中国の国情は特殊であり、その他の大国と複雑な駆け引きをしている。

中国人のこれらの大国に対する印象も、駆け引きの中で徐々に形成された。

「環球時報」の運営サイト「環球網」は2011年11月29日、各国に対する第一印象に関する調査を開始した。

同調査はネット上で、米国、日本、ロシア、インド、英国等の10大国に対するおおまかな印象を調査し、各国に対して10−30のキーワードを設定した。

半月間に渡る投票により、投票数が30万票を超え、同サイトが実施した投票の最高記録を樹立した。
 
◆日本:嫌中、変態
 
歴史の流れと現実の衝突を背景に、一部の日本メディアが中国に対する懸念を深めている。

これを受け、中国人ネットユーザーの日本に対する第一印象は、「嫌中」が得票率6.9%(計2万2251票)で1位となった。

この割合は際立って高かったわけではないが、日本の中国との競争、そして中国の台頭を抑えようとする意図が、中国人ネットユーザーの共感を呼んだ。

また日本メディアでしばしば取り上げられる「電車男」、「変態オヤジ」等の卑猥な男性イメージにより、「変態」が6.8%の得票率で、日本に対する第一印象の2位となった。
 
戦争の歴史に対する立場は、中日関係の根強い問題となっている。右翼勢力の「軍国主義」に対する称揚、「靖国神社」に対する崇拝などにより、これら2つのキーワードが共に6.3%の得票率に達し、日本に対する第一印象の3位となった。
 
投票結果を見ると、中国人ネットユーザーの日本の国民性に対する認識は複雑でもあり、客観的でもある。一方で、日本人の強者に対しては礼儀正しく、弱者に対しては冷酷非情な性格により、「虚偽」が5.5%の得票率で5位となった。

厳しい上下関係による「男尊女卑」も、3.4%の得票率に達した。一方で、「勤勉」、「イノベーション」、「環境保護」、「先進的」、「質素倹約」、「礼儀正しい」等の長所も指摘され、3.6−5.0%の得票率に達した。(編集YF)


    点線以下は 「人民網日本語版」2012年1月18日

2012年1月25日水曜日

米紙ウォールストリートジャーナルが伝える ・ マラソンレースが心臓に与える危険性—中年男性は要注意 !


マラソンブーム再来とかで、わが国でも自治体などが主催する大会は年を経るごとに多くなっていて、参加者も増えるいっぽうである。


さて、一般的に健康によいと言われるランニングであるが、それもマラソンのような長距離となると、そうとばかりは言えないのではないだろうか。


米紙ウォールストリートジャーナル(日本版)はマラソンの心臓に与える危険性について、最近次のように伝えている。

以下はその記事の抜粋である。
..
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

過去数年にフルマラソンやハーフマラソンのレース中に死亡するケースが相次いで報告されており、長距離のランニング、少なくとも長距離レースが心臓に与える危険性に関して懸念が高まっている。

米医学誌『ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』に掲載された論文によると、過去10年以上における米国のフルおよびハーフマラソン競技に参加した1090万人のうち、心臓から体全体に血液が送られなくなる「心停止」の状態に陥ったケースは59件にとどまることが明らかになった。

もちろんレース中に実際に死亡した42人の遺族にとっては、この調査結果は何の慰めにもならない。では、そうした不幸な事態は、どのような人に起こり得るのか。

心停止に陥った59人のうちの31人の完全な医療記録を入手して調査したところ、死亡の原因のほとんどは、心臓の左心室が肥大化する「肥大型心筋症」であることが明らかになった。

また、死を免れた人に最も共通していたのが潜在的な冠動脈疾患を抱えていたことだった。
冠動脈疾患とは、加齢などのリスク要因により動脈が狭窄(きょうさく:細くなる)する病気。

研究者によると、レースで速く走ろうとすると、心臓がより多くの酸素を要求するため、血管が細くなっていた場合、血液を送り切れなくなり、心停止を引き起こす可能性がある。

これは以外な結果だ、と論文の第一著者で、米マサチューセッツ州ボストンのマサチューセッツ総合病院で心血管治療プログラムを指揮するアーロン・バギッシュ氏は話す。

これまで運動中の急性の心疾患は、動脈プラーク(動脈の内壁に付着した脂肪性沈着物)の破裂が原因と考えられていたが、今回の調査データではそれが当てはまらなかった。

だが幸いなことに、プラークの破裂はストレス検査や心臓超音波検査(心エコー)では予知できないのに対して、過去に見つけられていなかった肥大型心筋症の人や、心停止で一命を取り留めた人に検知されたのと同じ問題を抱えている人を、さまざまな検査で特定することは可能だ、とバギッシュ氏は話す。

当面の対策としては、マラソンのトレーニングプログラムを始める前に、まず医師に相談することだ。そもそも心血管の形状があまり良くない人や中年の男性は特にそれが必要だ(調査によると、心停止の事例の86%は男性)。

「中年のランナーに是非留意してもらいたいことの1つは、マラソンは健康を保つ方法の1つには違いないが、必ずしも病気を防げるわけではないということだ」とバギッシュ氏は話す。

さらにボストングローブ紙の12日付けの記事によると、レースの参加者がゴール直後に最も発症しやすいのが心臓発作だ。心臓発作は通常プラークの破裂が関係しているが、必ずしも完全に心拍が停止するわけではない。

したがって、レースに参加する人は、心臓発作の症状にはどのようなものがあるかをあらかじめ確認し(例えば胸部や上半身の不快感、息切れ、吐き気、過剰発汗など)、そうした症状に注意する必要がある。

記者: Katherine Hobson

ウォールストリートジャーナル日本版 2012/1/13 より抜粋

2012年1月24日火曜日

「姫路城」平成の大修理 ・ 目の前で「世界遺産国宝姫路城」の珍しい改修工事風景が見える


       わが街の自慢、天下の名城「世界遺産国宝姫路城」は平成22年より45年ぶりの
改修工事に入っている。


     したがってその優美な姿とはしばらくお別れだが、それに変わって、

めったに目にすることができない珍しいお城の改修工事を

目の前で見学できる施設が一般に公開されている。


この機会に、是非一度貴重な国宝の改修工事風景を

ご覧になってはいかがだろうか。

(図1)
(図2)
(図3)
(図4)
(図5)

2012年1月23日月曜日

この記者会見はおもしろい! ・ 田中慎弥さん「もらって当然」 芥川賞受賞の会見

芥川賞 田中慎弥氏
つい先日、第146回芥川賞の受賞者2名が発表されたが、その中の一人田中慎弥さんの記者会見は、これまでにない随分ユニークなものであった。

いささか礼儀に欠ける点は無きにしもあらずだが、しかし過去4回も候補に上り、すべて惜しいところで落とされてきた氏の気持ちもじゅうぶんわかる。

その過去の悔しい気持ちを包み隠さず正直にぶちまけたことは、これまでペン1本にかけてきた文学者の純粋な姿として、一個人としては大いに評価できるところである。

まだ若干39歳という年齢の、文学者としてはじゅうぶんに若い氏の今後を期待するばかりである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「共喰(ぐ)い」(すばる10月号)が第146回芥川賞に選ばれた田中慎弥さんの記者会見朝日新聞 2012年01月18日

第146回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が17日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞に円城塔(えんじょう・とう)さん(39)の「道化師の蝶(ちょう)」(群像7月号)と、田中慎弥(たなか・しんや)さん(39)の「共喰(ぐ)い」(すばる10月号)が選ばれた。

同日夜の受賞会見で、5回目の候補作での受賞となった田中さんは終始、不機嫌でぶっきらぼうな態度をとりながら、「もらって当然」と受賞の気持ちを表現した。

会見での一問一答は、以下の通り。
  
——まず田中さんに今のお気持ちから一言、語って頂きます。お願いいたします。
 
えーと、確かシャーリー・マクレーンだったと思いますが、アカデミー賞の何度も候補になって最後にもらったときに「私がもらって当然だと思う」って言ったそうですが、まあだいたいそういう感じ。

4回も落とされた後ですから、ここらで断ってやるのが礼儀と言えば礼儀だと思いましたが、私は礼儀を知らないので。

もし断ったって聞いて気の小さい選考委員が倒れたりなんかしたら、都政が混乱しますので、都知事閣下と東京都民各位のために、もらっといてやる。とっとと(会見を)終わりましょう。

——今回受賞された方はみなさん東京ではない方が多いと思うんですけれど。

 そのことに関しては感想はありません。

——他の受賞作については。

 ちょっと読んでないのでわかりません。

——5回のノミネートについて「僕は甘やかされている」と表現を使われました。しかし今回、選考委員の方は「圧倒的にこれまでの作品の中で良い」と講評されていました。今回この「共喰い」という作品で受賞されたことについては。

 1回目で受賞するのがそりゃあ一番いいんで。5回目っていうのは間抜けです。(会見を)やめましょうよ、もう。

——田中さんは20歳の頃からずっと小説を書いてきて…
 
それは昨日喋ったと思うんですけど。

——今日も(小説を)書かれたんですか?
 
はい。

——ニコニコ動画と言います。田中さんは今までに一度も働いたことがないというのが話題にもなっていると思うんですけど、ネットの方では「働いたら負け」という言葉もあるんですが、例えば仕事が見つからない若者やニートの方々に何か一言頂ければ。
 
人によって状況が違うので私が言えることっていうのはありません。ただ私は本を読んで小説を書いて、作家になったというだけです。

——田中さんは携帯をお持ちでなかったと思うのですが、今日はどちらでどのようにして連絡を。
 
都内の飲み屋で待っていて、なんかプリペイド式の携帯みたいなのを編集者が持っててそれで、です。

——受賞したという連絡はどなたかにされましたか?
 
あ、母です。

——お母様はどのように。
 
よかったね、おめでとう、というだけです。

——決まったという連絡が文学振興会からあったときにはどのようにお返事されたのですか?
 
いや、頂戴しますというだけです。

——とったことで、気持ちの変化やこれからこういうものを書いていこうという意欲はありますか?
 
気持ちの変化はありません。私は意欲はありません。

——下関という、生まれ育った街へのイメージや思いを聞かせてください。
 
非常に乾いた街です。

——今回の受賞で、書かれる場所、下関からこちらにいらっしゃらないかとか、書かれるスタイルは全く変わらないと考えてよろしいんでしょうか。
 
それはまあ今まで通りだと思います。

——今日も明日も、書き続けるということですか。
 
あ、はい。

——第一声で「私がとって当然だ」というシャーリー・マクレーンの言葉を引用されておっしゃいまし
たが、ご自身の中で当然という言葉にこめた思いを聞かせてください。
 
いや、思いはなくて、当然だから当然。

——選考委員の、例えば石原さんに対して何か言いたいことがあれば。

だから、いまあの人おじいちゃん新党を作ろうとしてるんでしょ。だからその新党結成にいそしんで頂ければ、と思います。

——地元の下関では恩師の方とか喜びの声も上がっているんですけれど、そういった方々に向けて一言頂けないでしょうか。
 
それは嘘ですね。私は教師に嫌われてましたから。それはほんとの嘘です。

——私は昨日の会見に出たんですけれど、昨日よりも田中さんが不機嫌に見えるのですが、なぜですか。
 
だからとにかくやめましょうよ、もう。円城さんがものすごく丁寧に答えてらっしゃったんで、自分はそういう風にはできないなと思って、ただ不機嫌で座っているだけです。

——お酒は少し飲まれているんですか。
 
ワインを2杯ぐらい。

——機嫌が悪いとしたら、何が原因ですか。
 
だからこれが。

——機嫌が悪いというのはたくさんの人の前で喋るのが苦手とかそういうことなんでしょうか。
 
いやこういう場が好きな人間はいないでしょう。政治家じゃないんだから。

——最近講演をなさる機会が増えているようですが、人の前で喋ることに関して何か心境の変化があったのでしょうか。
 
いや、それはギャラが出るんで。

  
以上、点線以下は朝日新聞 2012年01月18日より

2012年1月22日日曜日

出版不況の中、タイトルがやたらに長くなってきた最近の新刊書

いま出版業界は年々先細っていく本の売上高に頭を抱えている。

2009年度にはついに最後の砦とされていた2兆円もあっさり切ってしまった。

年間売上高が2兆円を下回った場合、出版社、取次、書店の全体としての採算分岐点を下回る段階に入り、

出版業界そのものの成立がなりたたなくなる恐れがあるのだ。

そんな困難な時代を迎え、各社が少しでも売上を挽回しようと、なにかと知恵を絞っている。

その中での動きの一つが、表紙で読者をひきつけようと、本文を凝縮したように見せかける文字数の多い長いタイトルでである。

このブログシリーズ2011年9月1日の 「ベストセラーに騙されるな・本はタイトルで売るがいまや出版界の常識」 の中でも書いたが、

ほとんどの読者は中身の内容はさておき、タイトルや目次にひきつけられて購入を決定するのが、いまや普通になっている。

したがって出版社は中身もさることながら、いかに読者をひきつけるタイトルをつけるかということに知恵を絞っており、作者がつけたタイトルでそのまま発売にふみ切ることは少ない。

最近の具体的な例では 「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」 のヒットで、長いだけでなく、疑問形で終わる題名が増えている。

特にビジネス系の書籍には、「餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?」 とか

「ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する」 とかなどの疑問系で終わるタイプや、

「中学生への授業をもとにした世界一簡単な「株」の本」 などのように長いタイトルがむしろ普通になってきた。

もっとも、過ぎたるは及ばざるがごとしで、あまり長すぎるとかえって逆効果のようである。

極端な例では、本の表紙の半分ぐらいを占めるほどの長さのものをたまに目にするが、これなど明らかに度を過ぎていて、逆効果になるだけであろう。

売上アップのため知恵を絞るのはいいが、タイトルの長さもほどほどにしたほうがいい。

そのうち読者にうんざりされてそっぽをむかれないようにするためにも。

ちなみに長すぎて読者に敬遠されるようなタイトるの例を挙げてみると、下のようなものがある。



これすべてタイトル

「悩みも迷いも若者の特技だと思えば気にすることないですよ。皆そうして大人になっていくわけだから。ぼくなんかも悩みと迷いの天才だったですよ。悩みも迷いもないところには進歩もないと思って好きな仕事なら何でもいい。見つけてやってください。」
(横尾忠則著、勉誠出版)

2012年1月21日土曜日

韓国企業が次々と日本企業を脅かす ・ サムスンに続いて今度はヒュンダイ(現代)自動車も!

現代自動車 エラントラ


歴史のあるわが国の弱電企業各社をあっという間に追い抜いて、一躍世界トップに座を獲得した後発の韓国IT企業「サムスン電子」だが、

それに続けとばかり、今度は自動車産業における韓国の雄「現代自動車」もトヨタを追い抜けとばかり、すごい勢いで迫ってきている。

こうした弱電、自動車に限らず、今やあらゆる産業分野で破竹の勢いの韓国企業だが、いったい今後どこまで日本企業を脅かすのだろうか。

だが、わが国の基幹産業の一つである自動車分野だけは絶対に譲れない一線である。

したがってお隣とはいえ、もう甘い顔はできない。

こうなったら総力戦で臨み、猛攻を阻止し反抗に転じるしか道はない。

以下は”トヨタと現代の攻防”に関する朝日新聞の記事である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・トヨタと現代の米国市場での占有率
 
韓国の現代自動車が、米国市場で存在感を増している。一方、トヨタ自動車やホンダは苦戦気味だ。復活はなるのか。
 
「昨年は最高の売り上げ。在庫が足りないよ」。デトロイト郊外にある現代自動車販売店のダグラス・フォックス社長は誇らしげだ。

販売を押し上げたのは、日本勢が得意とする低燃費の中小型車。ソナタや北米カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたエラントラだ。

・「現代自動車」品質、デザイン向上
 
現代の米国での販売台数は、2年連続で前年比2割以上増え、2011年に初めて年間100万台を達成。シェアは8.9%で日産を抜いて6位。ホンダ(9.0%)に肉薄する。
 
躍進の原動力は、ウォン安ドル高の為替水準に加え、品質やデザインの目覚ましい向上だ。
 
現代米国法人のジョン・クラフシックCEOは「品質調査ではトヨタやホンダを差し置いて1位に輝いた」と強調する。

品質向上のため、末端の下請けまで幹部が出向いて直接指導することもあるという。デザイナーを独アウディやBMWから引き抜いて車のデザインも一新した。
 
金融危機後は新車購入から1年以内に失業した場合は返品でき、ローンも免除する「破格」の戦略で乗り切った。年内の発効が見込まれる米韓自由貿易協定(FTA)もにらみ、販売網もさらに拡大を目指す。
 
トヨタの牙城(がじょう)であるハイブリッド車(HV)にも切り込む構えだ。HV購入者に電池交換を一生涯保証するてこ入れ策を導入する。

・「日本車」震災・洪水で劣勢
 
対照的なのが、トヨタやホンダだ。
 
昨年の米国市場は前年比で1割伸び、1273万台だった。にもかかわらず、トヨタは6.7%減の164万台。シェアも前年の15.3%から12.9%に落とした。ホンダの販売台数も前年比6.8%減だった。
 
トヨタは昨年2月、リコール問題で「シロ」と判定され、挽回(ばんかい)を目指した矢先に大震災が直撃。

ホンダもタイの洪水で自社の工場が浸水し、被害が大きかった。両社ともに部品調達に支障が出て、在庫不足に陥った。訪れた販売店で車を購入し、そのまま乗って帰る客が多い米国では、大きな痛手となった。

 失地回復を目指すトヨタは、新型カムリを昨年10月に投入。現代のソナタを標的として燃費を1〜3割改善。価格を最大で2千ドル引き下げた。円高で採算の悪い日本からの輸出をやめ、米販売分を米国生産に切り替えた。
 
今年は米国市場に19の新型車を投入し、昨年比15.5%増の190万台の販売を目指す。上級車アバロンのHVも投入する。北米トヨタの稲葉良(よしみ)社長は「今年こそ復活の年になる」。
(デトロイト=奈良部健)

  ・・・以下は朝日新聞1月20日より

2012年1月20日金曜日

”オタク族”と”地下(ライブ)アイドル”の世界を見事にえがいた小説 ・ 「アキバの帝王」 新堂冬樹著 講談社

オタク.com というネットのサイトがある。

驚いてはいけない、このサイトには1日になんと50万件ものアクセスがあるのだ。

ためしにオタク.com でネット検索してみていただくとわかると思うが、一番上のタイトルの横に間違いなくアクセスを示す50万前後の数字が記録されているはずである。

数年前「電車男」がヒットしたときでも、オタクブームと呼ばれる現象が、まさかここまで発展するとは誰も予想していなかったにちがいない。

だが、いまサブカルと呼ばれる分野の中で、オタク文化はネットの普及に合わせるように大きく発展してきているのである。

そのオタク族と、別名"地下アイドル"とも呼ばれるライブアイドルたちの内幕をみごとにえがいているのが、今回ご紹介する「アキバの帝王」なのである。

アキバ(秋葉原)の舞台で歌うライブアイドルを前にしての、オタク族が繰り広げる「オタ芸」の白熱した演技の臨場感あふれる描写は、この世界を熟知しているもの以外では決して書けないのではなかろうか。

作者新堂冬樹氏は芸能プロダクションの社長という立場にあり、この世界とも太いパイプで結ばれている。

また氏の前職は金融ブローカーであり、そのときに手がけた会社乗っ取りについても、その非情ともいえる手口が赤裸々にえがき出されている。

オタク族、地下アイドル、非合法な会社乗っ取りと、裏社会で起こる闇の出来事を見事に描いた痛快エンターティンメント小説である。

2012年1月19日木曜日

あの人も、この人も! ・ 離婚急増時代、あなたの一族に離婚経験者は何人?

離婚件数の推移

上記の質問に対する答え

答えA ・ 結婚経験者11人中6人

答えB ・  "      8人中4人

答えC ・  "      16人中9人

Total   ・    "      35人中19人


わが国はいま空前の離婚時代を迎えている。
  
平成21年の離婚件数は25万3000組で、前年より2000件の増加で、増加率はやや緩やかになっているが、過去の数字を眺めてみると、昭和39年以降毎年増加し、46年には10万組を超えた。

その後も増加を続け、58年をピークに減少に転じ、平成3年から再び増加していたが、平成14年がピークで、その後15年から4年連続で減少している。


1.49秒で一組が離婚

厚生労働省の調べでは、最も多かった平成14年の夫婦の離婚件数は、約29万2,000組である。
つまり単純に計算すると、1.49秒に1組が全国のどこかで離婚していることになる。

全体のどのくらいの割合かと言うと、結婚した夫婦のj実に3組に1組以上が、離婚しているのである。

ただ、この数字はあくまでも法律上の離婚をした夫婦(離婚届けを役所に提出した夫婦)の件数なので、別居など事実上の離婚状態にある夫婦を含めると、さらに増える。

つまり、夫婦の半数近くが離婚する時代なのだ。

実際、離婚に関するアンケート調査でも、「結婚相手に満足できなければ離婚すればいい」、と考えている人は、男女ともに5割を超えている。

離婚増加の想定される理由としては、結婚形態の変化と女性の社会進出だと言われている。

今日、結婚は家と家との結びつきという考え方は薄れ、当人同士の愛情と信頼に基づく契約という考え方が定着しているようだ。

大半が恋愛結婚というのも、個人の意思が尊重されている証拠なのだが、見方を変えれば、夫婦間の揉め事に他人が口を挟むことを拒み、その結果、夫婦仲を修復する機会を逸し、離婚を招きやすくなったと言うことができると思う。

また、女性の社会進出により、女性は家事や育児に専念するものだという従来の結婚観も変わってきており、そのことも離婚増加の大きな要因の1つだと言える。


  インターネット「離婚急増時代」参照

2012年1月18日水曜日

なんとパティシエが第2位 ・ 最新人気職業ランキング


下にあるのは昨年12月調査の最新の人気職業ランキングである。

ここで注目すべきは、単なる一時的なブームかとも思えたパティシェ(お菓子職人)が依然として第2位の座をキープしていることである。

いったい、この人気は本物なのであろうか。

最近のスイーツ人気を見れば、ある程度はうなづける面もあるのだが。

こうした人気を裏付けるように近頃の製菓専門学校の勢いもすごいではないか。

地方都市のわたしの街にですら、大規模なものが2つもあり、生徒も多くそれなりに活況を呈しているようだ。

女性や子供たちばかりか、最近では男性にも支持層が増えているスイーツだけに消費の裾野は広がるいっぽうである。

どうやらパティシェ人気は単なる一時のブームではないのかもしれない。


人気職業ベスト50(カッコ内は前回順位)

1位(1) プロスポーツ選手
2位(2) パティシエ
3位(3) 保育士
4位(5) ファッションデザイナー
5位(4) 薬剤師
6位(6) 漫画家
7位(7) 看護師
8位(11) イラストレーター
9位(9) 声優
10位(8) 医師
11位(13) パン職人
12位(19) 歌手
13位(17) 動物園の飼育係
14位(15) 美容師
15位(12) 警察官
16位(14) 中学校・高校教師
17位(18) 公務員 [一般行政職]
18位(16) トリマー
19位(22) シェフ
20位(20) 小学校教師
21位(21) 獣医師
22位(24) ネイルアーティスト
23位(23) 作家
24位(26) アニメーター
25位(10) アナウンサー
26位(27) 幼稚園教諭
27位(68) 音楽タレント
28位(28) インテリアデザイナー
29位(31) ゲームクリエイター
30位(38) 犬の訓練士

2012年1月17日火曜日

高齢化社会で膨らむ医療費だが ・ わが国の医師の給与は高いのか、それとも低いのか?


医は仁術とも言われるとおり、人命を守る尊い職業に従事する医師の仕事は決して欲得だけでやれるものではない。

しかし医師といえども霞を食って生きていくことはできない。

やはり、その貴重な仕事に対しては、それに見合った報酬が支払われるのは当然である。


その金額の多寡は別にして、以下はわが国の医師の年収詳細、および世界の医師との年収比較である。



わが国の医師(勤務医)の年収内訳

・平均月収:88万円
・平均時給:4972円
・年間ボーナス等:91万円
・平均年齢:39.3歳
・平均勤続年数:4.4年
・復元労働者数:61060人
・総労働時間:176時間/月
・男性平均年収:1211万円
・女性平均年収:931万円
・男性割合:74.8%
・女性割合:25.2%
・医師 過去10年間の平均年収推移(単位:万円)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

医師の年収国際比較(一般医)

アメリカ 2003 1,956万円
イギリス 2004 1,621万円
オランダ 2004 1,608万円
ドイツ 2004 1,501万円
アイスランド 2005 1,461万円
オーストリア 2003 1,447万円
ルクセンブルグ 2003 1,447万円
スイス 2003 1,447 万円
カナダ 2004 1,420万円
フランス 2004 1,126万円
フィンランド 2004  750万円
チェコ 2004 523万円
日本 2004   1,228万円

インターネット「医師給与の国際比較}より

2012年1月16日月曜日

次々に結果を出す橋下大阪市長の手腕  ・ 野田総理もぜひ見習ってほしい!



橋下大阪市長は、府知事時代にあらゆる困難を排して14項目にわたる行政改革を実行した。

従来のどの知事も成し得なかったことを、勇気を持ってスピーディーに次々と断行していった。

それに比べ国家の首長はどうだろう。

例えば公務員改革一つをとっても"やる、やる"という口だけでもいつまで経っても埒が明かない。

いったいこれはどうしたことなのだろうか。

要は勇気がなく力もないだけのことなのだろうか。

いま国民は政治家の実行力を"辛らつな目"で観察していることを野田政権は忘れてはならない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また新たな橋下徹効果が!

君が代起立斉唱、大阪府教育長が職務命令へ 今春卒業式

大阪府教育委員会は、君が代の起立斉唱を義務づける府条例を踏まえ、府立学校の教職員約1万人を対象に教育長名で起立斉唱を求める職務命令を今月内に出す方針を決めた。

職務命令は毎年数人程度に出していたが、今回は式典会場に入るすべての教職員を対象とする。

近年の府立学校の卒業式では毎回60〜80人程度が起立しないため、命令違反に基づく処分者が急増する可能性もある。

府の君が代条例は、橋下徹前府知事が率いる大阪維新の会が府議会に提出し、昨年6月に成立。

小中高校などの学校行事で演奏される君が代について「教職員は起立により斉唱を行うものとする」と定めている。

  1月15日朝日新聞

2012年1月15日日曜日

わが国のどの企業も及ばない ・ 2011も韓国サムスン電子がIT売り上げ世界第1位!


2010年に米国ヒューレットパッカード社を抜いて世界のIT企業トップの座についたサムスンだが、

その後も勢いは止まらず、2011年度も売上世界第1位の座に輝いた。

はたして今後、日本企業は追いついて首位の座を奪還することができるのだろうか。

健闘を祈るのみである。以下は韓国速報の記事である

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サムスン電子が全世界情報通信(IT)企業等の中で最も多い売上を記録

サムスン電子は去る2010年に初めて世界IT売り上げ1位企業のヒューレットパッカード(HP)を抜いて1位になったのに続き、昨年には売り上げ格差をさらに広げた。

利益規模では今年インテルを越えて、初めて4位に上がる可能性もある。

10日、金融情報業者エフアンドガイドと金融投資業界によれば、2011会計年度にサムスン電子のドル換算売り上げは1486億ドルで、前年度に続き1位となった。

ドル売り上げは昨年売上額暫定分164兆7000億ウォンに年平均為替レート1、108ウォンを適用して算出した。

サムスン電子は2010会計年度に1329億ドル(年平均為替レート1、156ウォン適用)の売り上げを上げて、既存1位のHP(1260億ドル)を抜いて初めて1位に上がったことがある。


韓国速報 2012/1/11

2012年1月14日土曜日

読むだけで強烈なカルチャーショックを受ける本 ・ 「中国でお尻を手術」 近藤雄生著 ミシマ社 2011年11月発行


ゆきずりの観光客には決してわからない現代中国の真の姿  ・ しかしこのライターは只者ではない

「中国でお尻の手術」というずいぶんユニークなタイトルの本であるが、これは著者がポリープ摘出で中国滞在中に現地の病院に入院した時のことから採っている。

著者はライターであるが、この本を書いたときは20代後半のまだほんの駆け出しで、決して売れっ子というわけではない。

したがって、執筆で稼ぎ出す収入もまだわずかで、これを書いている頃の年収は50万円にも達していなかったという。

だがこのライターのルポを書くための行動力は一級品だ。現地での長期滞在を通して"何でも見てやろう、経験してやろう"という精神で、まさに体当たりで対象に接している。

このブログのタイトルに「強烈なカルチャーショックを受ける」と書いたが、何がそれほどショックなのかといえば、それは第一に中国の衛生状態のすさまじさである。

まず最初に165ページにある次のようなくだりをご紹介することにする。

「昆明に来て以来、デフォルトが下痢というぐらい日々腹を下していた。麺にしろ炒め物にしろ、辛さがハンパでなかったためだろうと思っていたが、衛生的な問題もあったかもしれない。

例えば驚かされたのはこんなニュースだーーー家庭から廃棄された油をなんらかの方法で集め、それを食堂に売っていた業者がいた、というのだ。

また、家の前の餃子屋では、店員の若い女の子が餃子を作りながら途中で手鼻をかみ、それを壁になすりつけて、手も洗わずにまた餃子の皮に具を詰めていたこともあった・・・」

どうですかこんな様子、想像しただけでも吐き気をもようしませんか?

これに類した話はまだまだある。

そもそも著者が病院に入院したのは度重なる下痢が原因だったのだが、病院に行く前のある日、激しい下痢に見舞われてトイレでゆくと、便のの中に回虫が2匹混じっていた、というのだ。

日本でも何十年も前の戦後間もない頃にはこういうこともあったようだが、いまだに中国ではこうしたことが日常的だとすると、その衛生状態の悪さははかりしれないものがある。

また、著者は農村部のトイレの不潔さにも度々触れているが、そうした光景を赤裸々に綴った箇所を気の弱い読者が読むと、まさに卒倒ものだ、といっても決しておおげさな表現ではない。

冒頭から衛生状態のことばかりにふれたが、そうしたことばかりでなく、著者は中国と中国人の良いところもよく観察しており、それについてもも丹念に綴っている。

このライターははじめにもご紹介したように、これを書いたときの年齢はまだ30歳にも満たないのだが、ボキャブラリーの豊富さと文章のうまさには脱帽する。

たぶん無類の読書家なのであろう。

はっきり言って今回のこの作品はルポとしては"珠玉の名作"であると言っても過言ではない。

おそらく、この作者は近い将来何らかの大きな賞を獲るに違いない。

将来を期待できる大物の雰囲気を漂わせている楽しみなライターである。


作者紹介

近藤 雄生(こんどう・ゆうき)
1976年、東京都生まれ。
1996年、東京大学教養学部理科�類入学。
在学中、立花隆、沢木耕太郎らノンフィクション作家の作品に感銘を受ける。大学4年生の時に旅したインド、バングラデシュでの経験を機にルポライターを志し、同大学院修了後の2003年6月、妻とともにオーストラリア・シドニーへと旅立つ。
その後、世界各地で取材・執筆活動をしながら、5年の海外放浪生活を経て、2008年10月に帰国。現在、ミシマ社のHPにて、旅での生活をつづった紀行文「遊牧夫婦」連載中(2010年7月、第一弾が書籍化)。
著書に「旅に出よう」(岩波ジュニア新書)ほか。
http://www.yukikondo.jp/

2012年1月13日金曜日

新聞の見出しタイトル ・ 凝ったつもりでも・・・・・・



《英語もダメ!ビジュアルも自信なし、でもCAへの夢は強かった!》


まず上の見出しタイトルを見ていただきたい。

これは朝日新聞 digital 版に載っていたある記事タイトルである。

これを見て、即座に全文の意味を正確につかめる人は、はたして多いだろうか?

おそらく首をかしげる人も少なからずいるに違いない。

問題はこの中で使われている「ビジュアル」と「CA」である。

それについて述べる前に、まずこの文章を別の形にを言い換えててみれば、
「英語は苦手、ルックスにも自信なし、でもキャビンアテンダントへの夢は強かった!」
というふうになると思う。

では、これと上の文章を比べると、どちらがより多くの人に早く正確に意味が伝わるかといえば、
言うまでもなく下でろう。

もちろん上の文章が間違っているとは言うわけではない。

だが、誤解を招きやすい文章である。

例えばCAという略語だが、考えようによっては米国のカリフォルニアとも採れるのである。

なぜなら「英語」という言葉が「CA」というカリフォルニアの略語に結びつくからである。

もしそうだとすると、「英語もダメ、ビジュアルも自信なし、でもカリフォルニアへの夢は強かった」となり、ちゃんとした意味の通る文章になるのである。

それにCAがキャビンアテンダント(旧名スチュワーデス)の略であるということを知ってる人(キャビンアテンダントの意味さえ知らない人もいる)は問題ないのだが、もしそうでなく、わからなくてgoogleの検索などで調べたとする。

しかしCAを略語にする外国語はやたらに多く、キャビンアテンダントが和製英語ということもあってか、なかなかこれに対する訳語は出てこないのである。

けっきょく、正しい訳語を見出すことができず、意味不明のまま終わることも考えられるのである。

つぎに「ビジュアル」だが、もちろんこの言葉も例えば"ビジュアル系"とかのように、今では一般的に使われていて多くの人は難なく理解できると思う。

でも言葉の用法として、あとに続く「も自信なし」になんとなくそぐわないようでもあり、洗練された用法とも思えない。

以上のような理由で、この見出しは、キャッチコピーとして及第点には及ばない。


朝日新聞digital版1月12日
就活応援内定レポートタイトル引用

2012年1月12日木曜日

インターネット全盛時代 ・ いま英語は中途半端な会話力より確かな読解力を!



ウィキペディア言語別記事数
 
まず上の図表を見てほしい

これはネット上の百科事典と言われている"ウィキペディア"の言語別記事掲載数の数値をグラフにしたものである。

見ると、日本語も5位に入っており、まずまず健闘してるかのようではあるが、でも数値を見ればまだ英語の5分の一以下でしかない。

率に直すと英語の100に対して日本語は20%以下なのである。

したがって、ネット検索に際して、日本語だけでしか検索しないとすると、その5倍以上もある英語で書かれた情報は完全に見過ごしているのである。

はたしてこれで情報検索を成し得たなどと言えるであろうか。

普通の人の簡単な検索ならまだしも、例えば経済や科学などのある程度専門的で高度な論文やレポートなどを書こうと思えが、日本語だけではなく英語による検索は必須となってくるのである。

そうでなければ決して読み手を満足させるいい論文などは書けないのではなかろうか。

例えば大学生の卒業論文にしても、大学のレベルが上がるほど、その内容の質が求められ、日本語だけの検索で得た情報による"あんちょこ"なものでは通用しないのではなかろうか。

このような理由からも、いま求められているのは確かな英語読解力なのである。

特にいま学習のさなかにある学生諸君には、なんとしても、この英語読解力をつけてほしいものだ。

もちろん、書く力、話す力も必要なことは言うまでもない。

しかしそれらは読む力に付随するものと考えられ、読解力がつけば後からついてくるものである。

インターネットが出現する前までは、しきりと叫ばれていたた会話力の重要性だが、今その考え方はリセットされなければならない。

そしてインターネット上にあふれる英語による情報をいかに多くキャッチできる力(英文読解力)をつけるかがこれからの勝負ではないだろうか。

2012年1月11日水曜日

2012、年頭の話題はこれでいこう ・ 週刊誌、本年第1号の見出しは話題が豊富 !


週刊現代 1/21号

・ぶち抜き大特集 北朝鮮はまもなく崩壊する 金王朝「滅亡」の全情報

・新春激突対談仙谷由人×石破茂 「悪いのは政治家か、マスコミか」

・成功者たちからの伝言 うまくいく人たちは何をどう考えるのか

・地震予知の第一人者・長尾年恭東海大学教授 「首都圏直下型M8」「東海地震M9」はまもなく来るものと覚悟してください

・必ず来るM8M9大地震全国民必読 その瞬間、あなたがとるべき行動を教えます


週刊ポスト 1.13/20号

・独占激白120分!政治家・小沢一郎「今年は選挙になる。俺はやる」

・橋下「維新」大躍進! 民主壊滅! 野田グループ全滅!!

・16ページ必携保存版企画 一番得する年金の受け取り方

・不倫相手が赤裸々に告白「内柴選手との合宿所で3夜連続SEX」

・「橋下市長に『君が代』伴奏強制されて血管8か所ブチ切れる!」


週刊プレイボーイ 1月23日号

・"反原発"俳優山本太郎 それでも僕が声を上げ続ける理由

・新連載スタート みうらじゅん×宮藤官九郎「大人になってもわからない」/元経産省官僚古賀茂   明「古賀政経塾!!」

・12P大特集 「男の仕事運」急上昇スポットはココ!

・国家破綻シミュレーション 地獄の大転換で貯金は?生活は?仕事はどうなる?

・超特大スペシャルポスター付き 武井咲×AKB48


週刊女性 1月17・24日合併号

・宮粼あおい本誌概報年末離婚にV6岡田のカゲ

・あのお天気キャスターとオリラジ中田あっちゃん手つなぎ通い愛

・嵐TOKIOV6NEWS恒例初詣実況撮

・スクープ!雅子さま10年ぶり公式外交ロンドン五輪ご出席

・本誌がミタ『紅白』舞台ウラ誌上中継


アエラ 1月16日号

・働く母と子の 学力不安仕事と家庭学習の両立に悩む.

・朝勉をみながら家事で学ばせ上手の3原則.

・「尊師の部屋に来てくれ」平田容疑者「供述の全容」を本誌がスクープ.潜伏支えたネットワーク逃亡生活と支援者の謎.

・若者にデフォルト待望論資産も職もない絶望感.金王朝覆う「健康不安」3代目「肥満」王子も後見人の叔母夫妻も

・.「人気業界」の採用大学金融、商社、食品、サービスなど80社のターゲットはここ.

・乾燥が引き起こす お肌のアレルギー保湿をしてトラブル撃退.

・カギを握る「脱駅伝」思考柏原竜二が「マラソンでも神」になる条件.

・キューバ人はなぜ幸せかお金はないけど愛はあふれている.

・T.O.Pは意識改革でやせたBIGBANGトレーナーのダイエット本
.
・カッコイイのは 「甘えられる男」キム・ハヌル×チャン・グンソク.

・通も脱帽「シャーロック」スマホ駆使して名推理.

・放射能離婚と 新しい家族原発・自主避難する家族の葛藤.

・シングル女性の 「上目線」度と クールな現実「彼がいない人」「いる人」600人調査第2弾.

・養老孟司の大脳博物館.現代の肖像浅野忠信/俳優.MONEYぐっちーさんのここだけの話


フラッシュ  1月17日・24日合併号

<スクープワイド「騒動の主役」>
・目撃スクープ撮!
本誌記者も驚いた!日ハムにまだ交渉権があるのにいいの?
原 巨人監督が
菅野[浪人宣言]連れて初詣

・司 六代目組長、橋本会長・・・
山口組幹部が3班に分かれて屈辱初詣

・箱根圧勝V!"山の神"柏原竜二の進路は五里霧中

・細川ふみえ 不倫、結婚、出産、離婚を乗り越え「復帰ですか?」

・次は月9!松嶋菜々子"視聴率40パーセント締め"打ち上げをミタ

・レディー・ガガ だから大好き「ハミ乳in成田」奇跡ハプニング

・全部見せる!内山高志 5連続KO相手は全員立ち上がれず

・鈴木早智子が!小林ユリが!三枝実央が!
人気女優絶頂シーン競艶映像
『MUTEKI』ベストセレクション!

・総力取材
オウム平田 ユーラシア逃亡1万5千キロ全詳細

・松田聖子が築き上げていた「成城200坪御殿」の全貌

・心から相撲が好きだから敢えて書く!
ノンフィクションライター武田賴政 特別寄稿
大相撲[八百長一掃!大改革論]

・"後見人"張成沢、金正日ファミリーの失脚も・・・全写真入手!
急変告げる!北朝鮮最新序列30人大名鑑

・両A面超特大ポスターつき 激レアプレゼントも!!
AKB48 前田敦子

・トヨタV字回復、三井物産はエネルギー注力

・地震断層の上に原発があるのは日本と台湾だけ・・・

・2012ニッポンなんでも大図解

2012年1月10日火曜日

野田首相を生んだ”松下政経塾”出身の政治家は優秀なのだろうか



昨年末に放送されたNHKドラマに「神様の女房」という、松下幸之助の自伝を元にしたドラマがあった。

女優、常盤貴子さんが幸之助の奥さん役で出演していたが、この人の演技が実にすばらしく、テーマにふさわしい重厚な内容のドラマに仕上がっていた。

だが、今回のブログのテーマはこのドラマではない。

さて、戦後の日本経済発展に大きく寄与してきた代表的な会社の一つが、旧松下電器(現パナソニック)であるが、

残念ながらいまはひと昔ほどの勢いはなく、例えば"薄型テレビ"などの製品分野では、お隣韓国の"サムスン電子"に完全にお株を奪われてしまっており、売上規模でも同社に大きく水をあけられている。

その松下電器の創始者、松下幸之助が巨額の私財を投げ打って創設した、"松下政経塾"卒業生のトップを切って、総理大臣の座を射止めたのが野田佳彦氏である。

1979年の創設以来32年を経て、念願のわが国リーダーの座を獲得したのである。

さて、今後もこの塾から、わが国を担うリーダーとして、野田首相の後進は続くのであろうか。

それにつついては残念ながら一庶民としては、あずかり知らぬことである。

以下、同塾出身で、現在政界に所属している国会議員のメンバーの紹介も含めて、松下政経塾の歴史や、現在の姿について眺めてみることにしよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

政界トップの座を射止めた松下政経塾とは
 
ついに「松下政経塾」(神奈川県茅ケ崎市)の出身者が首相の座に上り詰めた。政経塾はパナソニックの創業者、故松下幸之助氏が設立した指導者育成の場。

巣立った国会議員はいまや三十八人を数える。野田佳彦首相をトップに一大勢力を築いているが、出身者は「理屈ばかり」「エリート意識が抜けない」との批判もある。政経塾を検証した。

新政権や民主党中枢には、野田首相のほか玄葉光一郎外相、長浜博行官房副長官、前原誠司政調会長、樽床伸二幹事長代行ら政経塾出身者が並ぶ。

自民党の逢沢一郎国対委員長も、野田首相と寮生活で「同じ釜の飯」を食べた一期生同士だ。
 政経塾をひと言で表せば、政財界のリーダー養成を目的とする研修機関。

松下氏(一八九四〜一九八九)が七九年、「新しい国家経営を進める指導者の育成が必要」と、私財七十億円を投じ公益財団法人として設立。全寮制で期間は四年、入学金や授業料は不要。逆に月額二十万円が支給されるというから驚きだ。
 
もちろん、誰でも入れるわけではない。募集要項には「理想の日本と世界を創り出す強い信念と高い志を有する人材」とあり、応募資格は二十二〜三十五歳。希望者は毎年二百人にも上り、書類選考と面接、集団討論、体力測定、一般教養試験などでふるいに掛けられる。入塾を許されるのはわずか数人で、選ばれた"エリート集団"と言えよう。
 
どんな研修をするのか。

経済や政治、哲学などの研究に加え、農業や製造業などの現場で実践活動も。茶道や書道、座禅のほか、自衛隊体験入隊もある。毎朝のラジオ体操と掃除、湘南海岸での約三キロジョギングは「生活リズムと体力づくりに欠かせない」とか。
 
政経塾の名を一躍高めたのは九三年の総選挙だった。新人候補を大量擁立した日本新党を含め、複数の政党から出身者十五人が一挙当選。今年七月時点で、国会議員は三十八人(民主党二十八人、自民党十人)、地方議員は三十人、知事や市長など首長は十人に上る。
 
昨年度末までの出身者合計二百四十八人の進路は多岐にわたる。百十二人(45%)が政界、六十八人(27%)が経済界、三十六人(15%)がマスコミやシンクタンク、教職員に進んだ。"政治家養成所"の一面が大きいが、果たして「地盤、看板、カバン」を持たない人が政治家になる近道なのだろうか。
 
「『入塾さえできれば政治家になれる』と考えて応募してくる人は多い」と明かすのは出身者の四十代男性。「『政党の公認が取れたから』と、塾を辞めて出馬する例もある。松下氏の理念が置き去りにされたとは思いたくないが…」と困惑する。「野田さんの首相就任で来年の入塾希望者は増えるだろう。塾がどう評価されるかは、出身者の今後の活躍次第だ」
 
政経塾の広報担当者によると、民主党代表選後にマスコミの取材依頼が三十件以上も殺到したが「すべてお断りしている」という。
 
政経塾出身の政治家はどう評価されているか。
 
入塾審査を担当した経験を持つ明星大の高橋史朗教授は、プラス面について「派閥的なしがらみにとらわれず、斬新な発想と行動力がある点」と指摘する。しかし、最近の出身者に対する評価は辛口だ。
 
「入塾者の選抜基準は『着眼大局、着手小局』。例えば、地球環境を考えればごみを出さないことから始めなければならない。幸之助氏の口癖は『便所掃除しとるか』だった。つまり地道な努力の積み重ねが必要との意味だ。この点から見て、首長の経験もなく政治家として熟成する前に大臣や首相になることを懸念する」
 
高橋氏は「『無税国家』を提唱した幸之助氏は、安易な増税にも反対した。

最近は歴史観、国家観がぶれる政治家も多い」と批判。政経塾出身というだけで政界の階段を上っていく現状に警鐘を鳴らす。
 
野田首相と同じ一期生には首長経験者も多い。浜松市の鈴木康友市長は「国家百年の大計に立ち政治家を育てるとの思いは、塾生全員が受け継いでいる。だが、今の国政は付け焼き刃的対応が多すぎる。これからの日本をどうするのか。摩擦をはねつけても実行する力が必要」と、野田首相の手腕に期待する。


松下政経塾出身の国会議員一覧

氏名 期 党派 選挙区 当選回数

逢沢 一郎 1 自民党 岡山1区 8
野田 佳彦 1 民主党 千葉4区 5
打越 明司 2 民主党 九州ブロック(鹿児島2区) 1
松原 仁 2 民主党 東京3区 4
笹木 竜三 3 民主党 北陸信越ブロック(福井1区) 4
樽床 伸二 3 民主党 大阪12区 5
原口 一博 4 民主党 佐賀1区 5
三谷 光男 4 民主党 広島5区 2
高市 早苗 5 自民党 近畿ブロック(奈良2区) 5
武正 公一 5 民主党 埼玉1区 4
河井 克行 6 自民党 中国ブロック(広島県) 4
吉田 治 6 民主党 大阪4区 4
神風 英男 7 民主党 埼玉4区 3
谷田川 元 7 民主党 千葉10区 1
山井 和則 7 民主党 京都6区 4
勝又 恒一郎 8 民主党 南関東ブロック(神奈川15区) 1
玄葉 光一郎 8 民主党 福島3区 6
前原 誠司 8 民主党 京都2区 6
秋葉 賢也 9 自民党 東北ブロック(宮城県) 3
市村 浩一郎 9 民主党 兵庫6区 3
井戸 正枝 9 民主党 兵庫1区 1
本多 平直 9 民主党 埼玉12区 2
松野 博一 9 自民党 南関東ブロック(千葉3区) 4
小野寺 五典 11 自民党 宮城6区 4
稲富 修二 17 民主党 福岡2区 1
城井 崇 19 民主党 福岡10区 2
森岡 洋一郎 20 民主党 埼玉13区 1
松本 大輔 22 民主党 広島2区 3
橘 秀徳 23 民主党 神奈川13区 1
三日月 大造 23 民主党 滋賀3区 3
神山 洋介 24 民主党 神奈川17区 1
参議院議員(7)
氏名 期 党派 選挙区 当選回数
長浜 博行 2 民主党 千葉選挙区 1
徳永 久志 8 民主党 滋賀選挙区 1
福山 哲郎 11 民主党 京都選挙区 3
渡辺 猛之 13 自民党 岐阜選挙区 1
宇都 隆史 28 自民党 比例区 1
熊谷 大 28 自民党 宮城選挙区 1
中西 祐介 28 自民党 徳島選挙区 1


   インターネット「松下政経塾」より

2012年1月9日月曜日

いまや富裕層の一大メッカ ・ 東京港区白金台とは

白金台プラチナ通り(1)
白金台プラチナ通り(2)

若い女性が挙げる "住みたい街 No.1"

テレビドラマにもなった林真理子の人気小説「下流の宴」の終りのほうで、主要登場人物の一人である福原家の長女"北沢(福原)可奈"が、

生まれて間もない子どもをベビーカーに乗せて、さも勝ち誇ったように、颯爽とこの街を歩くシーンがあった。

名門の女子大に進んだ彼女は、学生時代から高級志向が人一倍強く、婚活に最大のエネルギーを費やし、そのかいあって、ついに恵まれた結婚に成功し、

富裕層のメッカとも呼ばれる憧れのこの街に住むことができたのだ。

その名も白金台、通りは「プラチナ通り」とも呼ばれ、高級ブティックや、しゃれたカフェが軒をつらねており、街全体に独特の高級感をかもし出している。

港区の西南端に位置し、西部で渋谷区恵比寿・品川区上大崎・東五反田に隣接し、東部で高輪に、北部で白金にそれぞれ接する。

目黒通りと外苑西通り・桜田通り(国道1号)沿いにしゃれた店や高級マンションが林立し、その他は大部分が閑静な住宅地となっている。

町内には歴史的建造物で有名な明治学院があり、中でもインブリー館は、白金台の景観を語るにあたって不可欠な物となっている。

かつてはごく普通の庶民の住宅街だったがバブル景気後半頃より洒落たレストランやカフェ、ブティックが目立ち始め、それらに伴い高級マンションが建つようになり、

近年は高所得の住民も住むようになった。その一部の女性住民がマスコミにより"シロガネーゼ"として取り上げられた。

そのため今や東京を代表するしゃれた高級住宅街として扱われるようになった。

2012年1月8日日曜日

近頃”地球温暖化”についての話題がすっかり消えた


たしか、東北大震災の前ぐらいまではしきりに取り沙汰されていた地球温暖化についての話題だが、気がついてみると最近まったくと言っていいほど聞かなくなっている。

これは不思議なことである。

たとえば一時などは、南太平洋のある島は、この温暖化現象の影響でで、あと数十年後には海の水位が上がり、

島がすべて水没してしまうというようなことさえ言われていた。

マスメディアによるそんな情報を聞かされて、民衆は少なからず不安を感じていたはずだ。

私自身もそうした説をそれなりに信じて、「これは大変だ」と、戦々恐々とした気持ちで、その後の情報動向を見守っていたものだ。

だが、いまその情報は突如として行方知らずとなってしまった。

一体どうしたことなのであろうか。

まさかあの情報はガセであったのだろうか。そういううわさはちらほら聞いてはいたが、にわかには信じがたい。

というのも、現在の人々のエネルギー多用の生活ぶりを見れば、温暖化という現象がいかにもありそうなことで、それなりに納得できたからである。

だが、事実はそうでないとすれば、いったい誰が、何のために仕組んで流した情報なのであろうか。

それにまんまと引っかかって、不安をかき立てされた民衆は、いったいなんであったのだろうか。

以下は、ネットに載っている"地球温暖化の嘘"についての記事である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地球温暖化の嘘

人間の活動によって、大気中の二酸化炭素が増えている。これが地球温暖化の原因だと信じ込まされている人は多い。

二酸化炭素がますます増えれば、地球はますます温暖化し、海水面が上昇して、多くの都市が水没する、などと言われる。

しかし、科学的に言うと、二酸化炭素が温暖化を引き起こすというのは、単なる1つの仮説に過ぎないし、有力な仮説ですらない。

二酸化炭素が今後も増えたとして、地球が温暖化するのか寒冷化するのか、気象学者のあいだで意見が分かれている。

現在の地球が温暖化しているかどうかですら、意見の一致が見られない。

Tom Harris 氏のコラムから引用すると、Carleton 大学の Tim Patterson
教授によれば、4億5千万年前、二酸化炭素濃度は現在の 10倍であったが、気温は地球の歴史上最も低かった。

また、Stockholm 大学のWibjörn Karlén 名誉教授によれば、南極の氷は全体として増えており、北極はここ 50年で寒冷化している。

海水面の上昇は年に 0.03 mm 程度と予想される。

さらに、元 Exeter 大学の Dick Morgan博士によれば、大西洋北西部、太平洋北部と南部、アマゾン川流域、南アメリカ北岸とカリブ海、地中海東部、黒海とコーカサス地方、紅海、ニュージーランド、

ガンジス川流域といった多くの地域が寒冷化している。

ではなぜ、単なる仮説に過ぎない地球温暖化が、定説であるかのように流布しているのか。

政治的な意図を持って、地球温暖化を盛んに喧伝し、危機感を煽っている人がいるからである。それについては田中宇氏の分析に詳しい。

2012年1月7日土曜日

へりくだる日本人 ・ 「・・・させていただく」という表現が大はやり



 自信の無さの表れなのか

最近の日本人はしきりに「・・・させていただく」とか「・・・やらせていただく」というような、妙にへりくだった表現をよく使うようになっている。

ケースバイケースではあるが、時にはどうも耳になじまず、違和感を感じることも少なくない。
そして次のような疑問が湧いてくるのである。

「こうしたケースで、なぜこれほどへりくだった言葉づかいで臨まなければならないのだろうか。
いったいこれは謙遜なのか、遠慮からなのか、それとも自信の無さの表れなのか」

というふうに、こうした表現に対して、"なぜなのだろうか"と、その理由を推しはかってみるのだが、確たる答えは見つからない。

ところで、こうした表現は日本語として文法的に正しいのだろうか、それとも間違っているのだろうか。

この問題にについては、ネットには実にさまざまな意見が載っているが、ここでその一つをご紹介することにしよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1)『させていただきます』

・問題提起

私は最近、表題の言葉を聞くにせよ、文章を見るにせよ、無性に腹立たしく感じる事があります。そこで、この表現について私なりに検証をし、皆さんに問題提起したいと思います。

まず、よく目にする二つの例を紹介します。

(1)明日は定休日に付き、休業させていただきます。  (デパート)
(2)明日は、休刊日に付き朝刊を休ませていただきます。(新聞)

以上の表現については、(ア)敬語の表現として適切で問題なし。(イ)敬語の表現として問題あり(ウ)どちらともいえない(つまり、わからない)と、見解は3つに分かれるでしょう。小生は(イ)の見解から論じたいと思います。(ア)の立場に立つ人は、なぜ問題なのかわからないから、そう思うのでしょう。もうひとつ最近の例文を挙げます。

当社に求職してきた応募者が履歴書に添えた文章ですが、ご丁寧に、「履歴書を送付させていただきますのでよろしく・・・・」と書かれてありました。この場合「履歴書を送付致しますので・・・・」という「する」の謙譲語の方が適切でないかと思ったりします。皆さんはどう思いますか?

(2)『させていただきます』

敬語の表現との関係表題の表現は、相手を敬う、「敬語」な訳ですが、敬語の使い方によっては、相手に失礼な表現となることもあります。かつて、「今月末をもって退職させていただきます」と退職願を示した者がいましたがあきれて何も言えませんでした。

「敬語」については、学校できちんと学ぶ機会が少ないため、どうしても乱れがちになります。

敬語を使う時、相手が(ア)年上(目上)の人(イ)同等の人(ウ)年下(目下)の人、の3ケースによって、異なってきます。また、敬語は尊敬語、丁寧語、謙譲語の3種類に分かれています。

上の退職願のケースで云えば、年下の人が年上の人に謙譲語を使うのは失礼です。

敬語の表現法を学ぶため本屋へ行って本を探してみましたが、具体的な敬語の表現例について説明した本は見つかりませんでした。『敬語総論』といったタイトルの本があれば教えてほしいものです。

日本語の乱れが激しい、という声を聞くにつけ、残念でなりません。しかし、小生はそのプロセスでさまざまな問題を提起し続けたいと考えています。

(3)『させていただきます』

・ 文法的理解
「させて」は「する」の使役形に接続助詞「て」を付加したもの。「いただきます」は、もちろん「ます」の謙譲形です。

この二つの動詞が結びついて、複合動詞となり特別の意味を持つ言葉を形成しています。

つまり、「する」「もらう」の動詞が原形で、「する」の使役形を用いて、「もらう」の謙譲表現「いただく」を結びつけ「相手がしてほしいと望むのでしからば、自分が進んでしあげよう」という意味になった。
しかし、この本来の表現が、いつの間にか、相手が望まなくても自分勝手にしてあげよう、という表現をとるに至ったのです。

(4)『させていただきます』

・その意味
この表現は「強い意志」を表すとされています。例えば、「私が行かせていただきます」といえば、「私が行きます」という強い意志を含んだ表現。さらに大きな声で強く言えば「どんなことがあっても、誰が反対しても私は行くんだぞ」という内容になります。

最初に示した例「今月末をもって退職させていただきます」は、「どんなに会社側が反対してもオレは退職するんだ」という、強い意思を表わした事になってしまう訳です。

書いた本人は、上品な表現を使ったつもりでしょうが。問題がもう一つ含まれていますというのは、この退職願を書いた本人には退職は、雇用者が願い出て、雇用者が許可する、という基本的な考えがなく、一方の宣言で雇用契約が終る、と誤解したことです。

この場合、正しい表現としては、「今月末をもって退職させていただきたく、よろしくお願いします」が正しいと考えます。年上の人が年下の人に対し、「・・・・させていただきます」が一般的な使い方であって、その逆はまれです。

大体において、年下の人が年上の人に対し、強い意思を表すケースは、限られています。年上の人に対し、強い意思を表すことは、時に「要求、強い要望」に変わります。従ってこの表現は、年上の人が年下の人に使うのが順当と考えるべきでしょう。

この場合、年上の人=権力をもつ人、年下=権力下にある人に置き換えることができます。

(5)『させていただきます』
 
実際の使用例
銀行企業、役所、どの世界でも、その長になった人は部下に対しても、謙譲の美徳であるこの表現を用います。
銀行の、取締役会(重役会)で、頭取が、「私が議長を務めさせていただきます」とか、「この案で実施させていただきます」と言ったりするのが好例です。
頭取は、平取に比べ、権力のある人であり、その平取に「・・・・させていただきます」と表現し、謙譲語を用いて話す。
これが、同じように部長会、課長会でも同じように使われていき、一般の行員は、男性でも、女性でも、以上の例に倣って間違った通例となってきました。

担当者が融資先であるお客に、「この案件は、融資させていただきます」と間違って言ったりする訳です。
本人は、丁寧語のつもりで表現したつもりでしょうが、聞いた人は、違和感を感じる。銀行の取り引きは本来平等の立場であり、上下関係、権力関係がないにもかかわらず、この表現は権力をもつ人、目上の人が、権力のもたない人、目下の人に対して用いるものだからです。

インターネット「敬語 『させていただきます』」より一部引用

2012年1月6日金曜日

大阪市長”橋下徹効果"でピリッと引き締まってきた全国官公庁の首長たち

1月4日の仕事始めで、ある県の知事が幹部職員を前に年頭の訓示を述べていたが、何か例年とは違う緊迫した雰囲気が漂っていた。

それだけではなく、どことなく語調に勢いがあり、内容にも斬新さが感じられた。

なぜだろう?

言うまでもない、これは"橋本大阪市長効果"の表れである。

いま、全国の官公庁の首長は強烈に橋本大阪市長を意識している。

つまり、すべてとは言わないが、彼らのうちの多くはこれまで職務上で"ぬるま湯"につかっていた。

だが、橋本氏の出現で、そうした現状維持が困難になると感じ始めたからである。

それどころか、このままではと、身の危機すら感じ始め、ぬるま湯状態を脱却して、改革の必要性を急がされ始めたからなのだ。

長年のぬるま湯体質を変えるということは非常に難しいことである。

だが、その困難に対して果敢に挑戦しようとしているのが橋本徹氏なのである

口だけで終わる政治家が多い中、氏の的確ですばやい行動力は、今日本中で注目されている。

そして、大阪だけでなく今全国的に公務員の意識を変えるムーブメントが起こりつつある。

link
ブログ「生涯現役日記」関連記事「大阪府知事から大阪市長に転進した橋本徹氏は100年に一人の政治家である」
http://tuneoo.blogspot.com/2011/12/blog-post_04.html

2012年1月5日木曜日

NHK紅白歌合戦の高視聴率は民放のギブアップのおかげ? ・ 看板番組をはずした2011民放テレビ大晦日の番組事情

あれっ、格闘技中継がなくなっている!

大晦日のテレビといえば、ここ数年間、毎年きまって観るのが民放の格闘技選手権である。

今年もそうしようと、放送時間を確認するためにTV番組表を見た。

どの局だったか覚えておらず、民放キー局番組表を順番に注意深く眺めていった。

ところがいくら見ても、お目当ての番組は載っていないのである。「そんな馬鹿な!」と、もう一度、目を凝らして探してみた。

だが、いくら探しても載っていない。おかしいなあ、と思いながら、今度はネット検索で「大晦日の格闘技中継放送」と題して調べてみた。

するとそこには、「今年は大晦日に格闘技の放送は無い」という似たような内容のタイトルがいくつか並んでいた。でも理由については詳しく書いているものは無かった。

多分、東北大震災以後、コマーシャルが大幅に落ち込んだ民放テレビのこと、大幅な収入減少をきたし、予算を切り詰めた結果のことだと思ったりはしたが、

何か狐にでも化かされたようの妙な気持ちで、残念な思いは非常に強く残った。

でもしかたないとあきらめて、何か他に大晦日にふさわしい魅力的な番組はないかと、さらに番組表を見回していると、「ボクシングの世界タイトルマッチ」の実況が見つかった。

格闘技実況中継に代えられるほど魅力あるものではないが、とりあえずそれを観ることにして番組表から目を離した。

そしてそのボクシングが始まったのだが、なんと信じられないことにも、1ラウンドが始まるや否や、チャンピオンががKO勝ちしてしまったではないか。

したがって試合はわずか2分ほどで終わってしまったのだ。なんということだろう。少なくても30分以上は楽しめると思っていたのに。

しかたなく、不本意ながらNHK紅白でも見てみようかと、チャンネルを合わせてみた。

しかし、以前から男性組の司会者"嵐"には好感を抱いているのだが、どうも全体的な雰囲気になじむことができず、10分間ぐらいで切ってしまった。

以後は、テレビ朝日の「朝まで生テレビ」を見るための時間つぶしとして、ネットでギャオの無料外国映画を一本観た。

そしてようやく「朝まで・・・」が始まる時間が来たのだが、これがまた大きな期待はずれであったのだ。

なぜかと言うと、今年は震災被災地福島市のスタディオで地震被害関連の特番という形で放送されるということで、出席者も震災関連の関係者ばかりで、目的は理解できるが、例年のこの番組の趣旨に反しており、こちらとしてはまったく興味がわかず、これもスタートからわずか5分ぐらいで切ってしまった。

結局この日テレビを見たのはニュース以外では僅か15分間ぐらいで、大晦日としては過去最短記録であった。

…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

紅白歌合戦の視聴率、後半41.6% 4年連続40%超
 
昨年大みそかに放送された第62回NHK紅白歌合戦の視聴率が2日、ビデオリサーチから発表された。関東地区では第1部(午後7時15分〜8時55分)が35.2%(昨年35.7%)、第2部(午後9時〜11時45分)は41.6%(同41.7%)だった。第2部は4年連続で40%を上回った。
 
関西地区では第1部が34.1%(昨年37.1%)、第2部が41.9%(同42.5%)で、第2部の40%超えは4年連続。

名古屋地区では第1部が41.5%(昨年40.4%)、第2部が46.6%(昨年48.1%)。北部九州地区では第1部が34.7%(昨年33.9%)、第2部が41.1%(同38.3%)。第2部が40%を超えたのは2009年(41.9%)以来だった。

  朝日新聞(1月2日)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2011年、大晦日の民放テレビ番組

紅白を同時間帯に迎え撃つ民放各局では、大みそかに"恒例"化した特番が増え、
今年も趣向を凝らして視聴者にアピールした。

日本テレビは「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 笑ってはいけない空港24時!!」 (後6・30)で、今年は茨城空港の協力でロケが実現したという。

テレビ朝日の「そうだったのか!池上彰の学べるニュース 年またぎ7時間半特大スペシャル」 (後6・0)は、昨年より1時間拡大して知的に勝負する。

TBS「ビートたけしの勝手にスポーツ国民栄誉SHOW2011」(後6・0)は、ボクシング・井岡一翔の世界タイトル防衛戦などが目玉。テレビ東京は今年も「年忘れにっぽんの歌」(後5・0)。

フジテレビは「爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル」(後6・0)で、物真似(まね)の日米競演などで年越しの笑いを送る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2chの発言より

・テレビ見ないし 、寒いし

・モリマンは?

・コロンボ観て年越しするオレ最強♪

・テレ東は年またぎアニメやればいいのに。
 いつも演歌だね。

・テレ朝で池上彰じゃ知的じゃなくて恥的か痴的の間違いだろ

・中島みゆきの「夜会」やれよ

・帰省中の我が家には、視聴率機が付いていた
紅白の外国人の時だけはチャンネル変えますけど何か?

・なんで民放は敵である紅白を持ち上げるのか理解に苦しむ

・持ち上げといたら負けても言い訳たつし

・テレ東がましに見えるのは、歳をとった証拠だろうか

・地上波は全滅で、BSのコズミックフロントだけだな

・結局笑ったらいけないに落ち着くな
 さすがにマンネリだが
 ただ毎年最後まで見た事は無い

・格闘技消えたな。
 個人的には、格闘技が観たかったのだが。

・ネットがつながらん。
 仕方ないので、
 ipadから書き込みをしている。

・とりあえず韓国歌手が歌ってる時の視聴率下げないと
  

   

2012年1月4日水曜日

お笑いブームは終わってしまったのだろうか


次々に終了したテレビのお笑い番組

それほどのお笑いファンでもないのだが、このところテレビお笑い番組の急激な減少は気になる。

去年までだと年末年始の番組の半分ぐらいは、何らかのお笑いを売り物にしたプログラムで占められていた。

それが今年の年末年始はどうだろう。

番組表を眺めても、探しあてるのが難しいぐらいその種の番組が載っていないのである。

例えば元旦夜の番組を見てみると、キー局ではまったく無く、わずかに地方局サンテレビの20時〜22時までの、吉本の番組一本だけなのである。

これはオドロキである。気がついてみれば、お笑い番組が大挙して番組表から消えてしまっているのである。

お正月前後の、年間を通じて最も視聴率が稼げるこの時期に、番組がないということは、お笑いブームの終焉をはっきり示していることになる。

そういえば、昨年お笑い帝国"吉本興業が経営する大阪の演芸場「京橋花月」と東京・品川の「よしもとプリンスシアター」が閉館の危機に追い込まれた。

また、ビートたけしは「第2次お笑いブームは終わった」と、昨年末から語っていた。

こうした発言を待たずとも、ブームの終わりをはっきり示す現象として、フジテレビのお笑い番組「爆笑レッドカーペット」(日曜19:58)が、8月1日の2時間スペシャルをもってレギュラー放送を終了し、

日テレの「エンタの神様」も終了し、NHK「お笑いオンエアバトル」も大幅リニューアルと、残念な話題が立て続けに聞こえた。

こうした一連のテレビ界の動きはお笑いブームの終焉をはっきり表している。

これまで何度も周期を繰り返してきた「お笑いブーム」だが、今回のブームは「エンタの神様」が高視聴率を集めだした頃に始まったもの。

10年近いロングスパンであったために、もはやブームが続いている実感を持っていない人も多かったという。

さて近い将来、ブームの再燃はあるのだろうか。

2012年1月3日火曜日

高齢者に餅を食べさせてはダメだ!


・高齢者には"もち禁止令"を?

冬場の事故で死者がを出るのは、なんと言っても火事がいちばん多い。そして2番目に多いのが山の雪崩事故。

3,4は飛ばして、5番目ぐらいに多いのが正月前後の餅をのどに詰まらせる高齢者の死亡事故ではないだろうか。

毎年この時期になると、必ずこの事故に関する報道を見聞きする。

しかし、過去の失敗でじゅうぶん学習しているはずの餅による死亡事故が、依然として後をたたないのはいったいどうしたことだろう。

たかが餅ぐらいで命を落とすのはいかにももったいない話ではないか。

それも喉に詰まらせるというのは、死に至るまで相当な苦痛があるはずだ。

それほど先の長くない高齢者に、そんな苦痛を味あわせていいものだろうか。

食べなければ簡単に避けられることであるのに・・・。

別にいまどき餅などを食べなくても、どうってこと無いはずだ。

いっそのこと、この際75歳以上の後期高齢者には、"餅禁止令"でも出したらどうだろうか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もち詰まらせ2人死亡 年末年始、都内で13人搬送 

東京消防庁は1日、年末年始にもちをのどに詰まらせる事故で都内で13人が救急搬送され、うち2人が死亡したと発表した。いずれも70代以上という。
 
昨年12月28日に練馬区の男性(82)が、同30日に日野市の男性(101)が、それぞれ自宅でもちをのどに詰まらせ、その後亡くなった。このほか、同26日以降に11人が搬送され、うち2人が重症という。
 
東京消防庁は、もちを小さく切り、お茶などと一緒に食べるよう呼びかけている。

  朝日新聞 1月2日

そんな場合ではないと思うのだが ・ 震災被災地東北のパチンコ屋はいつも満員の盛況


義援金や手厚い休業補償で勤労意欲が鈍ったのか?

被災地・岩手でパチンコ店が震災前を上回る盛況ぶり

被災地では、商店街などの復旧も遅れていて、町になかなか活気が戻らないがが、

パチンコ店だけは連日大勢の客で賑わっているという。背景には被災した人たちが直面する
厳しい現実があるようだ。


●岩手・大船渡市のパチンコ店では、震災前に比べ客数は15%も増加

●店長「人が集まったり気晴らしする場所が少ないのでパチンコに偏ってしまいがちなんだろう」

●背景にあるのは被災地の雇用の問題。
 毎日のように来店する男性は漁業をやっていたが震災ですべて失った。
 「やることないから 現状では」

●大船渡市などの有効求人倍率は0.36(7月)。10人のうち4人しか仕事に就けない現実だ。
 がれき撤去などの仕事もいずれなくなるため、雇用の先行きは見えてこない。

●こうした厳しい雇用情勢にもかかわらず、一部の賃金の安い海産物などの仕事には応募者が極端に少なく、
人手不足のため操業に悪影響が出ているという。
これはいったい、どういった現象なのだろうか。まさか、行過ぎた休業補償のせいでもあるまい。


2チャンネルの発言から

・そりゃ神様からも見放されるわ

・東京なんか仕事有っても、パチ屋大盛況だろ?

・関東でパチパチしてんのは低所得低学歴の底辺だけだよ

・そんなヒトがどうしてパチンコする金があるんだろう?

・そりゃー借金に決まってるよ。そのためにサラ金があるんだから。

・確かに俺は低学歴だけど家賃収入だし暇だからパチンコしてる 。28歳

・パラサイトニートは楽でいいなぁ

2012年1月2日月曜日

信頼されていない日本の警察 ・ 2011年にある大学が行った調査より


欧米諸国などに比べても、給料など待遇の面では抜群に良いにもかかわらず、

殺人などの重大犯罪検挙率は低くなる一方の日本の警察はまったく信頼できない。


では、世間一般では日本警察をどう見ているのだろうか。

以下は、それに関する、ある大学の調査レポートである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「日本の警察は信頼度低い?」 龍谷大の研究グループが発表

日本人の警察や裁判所に対する信頼は、欧州各国と比べ格段に低いとの調査結果を龍谷大(京都市)の研究グループがまとめ、発表した。

調査は英国の大学が中心となって実施。龍谷大も参加し、国内では今年、15歳以上の2千人を対象に訪問調査し1251人から回答があった。英国やドイツ、北欧などの8カ国と比較した。

調査は刑事司法への信頼度を10点満点で点数化。「理由が分からなくても、警察の指示に従う義務があるか」という質問で「義務」と考える度合いは、日本人が最も少なかった。

最も高いデンマークは7・98で、日本は3・64。英国は6・14だった。

さらに「裁判所が公平な判断をしているか」との問いにも「公平」と考える人はロシアに次いで低水準の5・74。ドイツは6・52だった。

犯人特定のために警察に協力することや、裁判で証言することにも日本人は消極的だった。
一方で交通違反などの違法行為の発生率は低く、順法意識は高かった。

グループの浜井浩一教授(犯罪学)は
「信頼が低い背景には、刑事司法が国民に開かれていないことが考えられる。

裁判員裁判などで国民の協力を得るために、情報公開や法教育が必要だ」としている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

link  マイブログ「生涯現役日記」、この他の警察関係記事

・「危険率1対15・日本とアメリカの警察官の給料3対2の現実」(10/11/5)
http://tuneoo.blogspot.com/2010/11/blog-post_05.html

・「未解決殺人事件が多すぎる・日本の警察は果たして大丈夫なのだろうか」 ( 10/10/21)
http://tuneoo.blogspot.com/2010/10/blog-post_21.html

2012年1月1日日曜日

スーパーで大きな鯛が一匹500円!・ ”腐っても鯛”はいまや死語になったのか


尾頭付きと言えば鯛の代名詞とも言っていい。

今でも大切なお祝い事には欠かせない魚であるのだが、

かつては高級魚の名をほしいままにしていたこの魚も、今ではだいぶ様子が変わってきたようである。

先日など、あるスーパーの店頭で色のいい30センチ近くある、かなり大きなものが、なんと1匹500円で売られているではないか。

まさか一桁間違っているのではないかと、値段を見直したが、何度見ても0は二つしかついていない。

たぶん養殖モノなのだろうが、まるでサンマかなんかのようなこの安値に、いったいどういうことなのだろうかと、しばらくはポカンとその鯛に見とれていた。

聞くところによれば、魚が安くて有名な東京のアメ横では、なんと鯛2匹を500円で売っているところさえあるそうだ。

以前だと高級魚を象徴するような「腐っても鯛」という諺も、人々の口によく上ったものだが、いまそんなことを言うと笑われそうだ。

時代の変遷とともに言葉も死語と化すものが多いが、"腐っても鯛"もまさにその一つであるに違いない。

不思議なもので、人というものは値段が高いがゆえに、その品物に高級な価値観を見出すもので、そうした観点から言えば、値段が大幅に下がった最近の鯛には、もはや高級魚としての価値を見出すことはできないのだろうか。

タンパクだが、あの上品であっさりとした味は、なかなか捨てがたいとろろがあると思うのだが。

その鯛に代わって、いま王座に君臨する魚といえば、「マグロ」なのか、あるいは「ヒラメ」であろうか。それとも冬いちばんの味覚「フグ」だろうか。

いずれも昨今の代表的な高級魚だが、この先これらの魚が、少しでも庶民の手に届きやすいような、お手ごろな値段になってくれることを望むばかりである。

謹賀新年 2012 ・ "超巨大財政赤字"を乗せて、ニッポン丸はどこへ行く



欲しがりません!財政赤字が減るまでは


まるで"無いものねだり"のごとく、成長や繁栄ばかり望むまえに、


今年は年頭にあたり、いまの日本の現実の姿を直視することからはじめよう。


それには、まずネットの財政赤字カウンターでもじっくりながめ、日本の現状を正しく認識することが必要なのではあるまいか。


link   リアルタイム財政赤字カウンター
http://www.kh-web.org/fin/