2013年6月29日土曜日

これはびっくり!平均年齢が63歳の売春クラブ ・ 高齢化はこの世界も例外ではない



いまわが国の高齢化は対象を問わずどの分野でも進んでいる。したがって風俗街も例外ではなく、夜の巷で働く女性たちにもその波はドンドン押し寄せている。 


例えばスナックのママさんを例にとっても、60代~70代は珍しくなく中には80代もいるという。


こういった傾向をはっきり証明するのが、今回摘発された下の新聞記事にあるような”超熟女ばかりが集まった売春クラブである。


この新聞記事の注目すべきデータ

・女性たちの年齢  46歳~73歳

・平均年齢      63歳

・最高齢の女性   73歳

・基本料金      9000円(60分)

・女性の取り分    5000円

・店の売り上げ    200万円(月)

(注)16名の中には生活保護受給者も


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

客に紹介するのは平均63歳の超熟女

女性に売春させたとして、警視庁は、いずれも東京都豊島区高田3丁目、風俗店経営諏訪和子容疑者(63)と従業員雨宮晴男容疑者(57)を売春防止法違反(周旋)の疑いで逮捕し、26日発表した。

 いずれも容疑を認め、諏訪容疑者は「『超熟女』を売りにした売春クラブだった。需要が多かった」と供述しているという。

 保安課と滝野川署によると、2人は24日午後2時ごろ、女性(64)を台東区内のホテルに派遣し、都内の自営業男性(82)に売春相手として引き合わせた疑いがある。

 店には46~73歳の女性16人が在籍し、生活保護受給者もいた。若い女性の採用は断っていたといい、最高齢の73歳は「アルバイト感覚で働いていた」と話しているという。

基本料金は60分9千円で、女性の取り分は5千円だった。同課は、店の売り上げが月200万円あったとみている。


2013年6月27日 朝日新聞電子版

2013年6月27日木曜日

これは驚き!・ 一生結婚しない男性がついに20%を越えた



なんと男性の5人に1人が生涯独身 

独身者がやたらに多い最近の世の中だとは思っていたが、まさかこれほどは予想していなかった。


なんと男性の生涯独身率が20%を越えたというではないか。これは大変なことだ。

これだと単純計算しただけでも5人に1人もの男性が一生結婚しないで独身を貫いていることになるではないか。


ということは、例えば人口が53万人で男性が約26万人いるわが市では、その20%の5万人以上の人が生涯独身ということになる。これはにわかに信じがたい数字である。


これに対して女性は10・61%だから、こちらの方も全体が26万人だから、2万7000人以上いることになる。


わが市だけでもこれだけ生涯独身の男女がいて、お相手はじゅうぶんすぎるほどいるのに、どうしてうまく結びつかないのだろうか。


いや独身者はこれだけではない。これに加え最近では離婚者も増えているのだから数はもっと多いはずであり、相手を見つける可能性はもっと高くなる。


それなのに独身者の数は増える一方なのなぜなのか。


はっきり言って結婚に対しての努力が不足しているのではないのだろうか。


健全な社会を維持するためにも、独身者をこれ以上増やしてはならない。


下に載せたのはこの問題を報じる最近の新聞記事である。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 政府は25日の閣議で、2013年版の少子化社会対策白書を決定した。女性が第1子を出産する平均年齢が30歳を超え、生涯独身で過ごす人の比率「生涯未婚率」は男性20.14%、女性10.61%に達した。

これまで手薄だった結婚、妊娠、出産を支援する政策が必要と提起し、情報提供や地域医療体制の整備などを進める方向を示した。


 白書の名称は昨年まで「子ども・子育て白書」だったが、政権交代を受けて変更した。


 白書では厚生労働省の人口動態統計に基づき、女性の初産の平均年齢が11年に30.1歳と初めて30歳を超えたと強調。初産年齢は上昇傾向が続き、00年時点に比べると2.1歳上昇した。


 生涯未婚率は10年時点で、国立社会保障・人口問題研究所が調査したもの。同研究所の未婚者への意識調査では「一生結婚するつもりはない」と答えた人が男性9.4%、女性6.8%と過去最高になったと説明した。


日本経済新聞電子版 2013/6/25











2013年6月25日火曜日

なんとなく胡散臭さがただよう ・ 過払い金請求のテレビCM



いままだに続いているテレビの過払い金請求CM

過払い金請求のCMといえば、昨年脱税事件を起こして警察に検挙され、その後テレビ界を追放された坂東英二氏が目に浮かぶ。彼ほどこの種のCMに多く出演していたタレントは他にいないだろう。


その彼も脱税事件以降TV界を完全に干されてしまって今ではその姿を見ることはない。


変わって最近よく目にするのは往年のお笑いコンビ「あのねのね」のメンバーのひとり、原田伸郎氏である。ごく最近もその彼が出演するテレビのCMを見た。


そのCMのスポンサーは大阪に本拠のある法律関係の事務所なのだが、CMの内容について前から気になっている点が一つある。

それは過払い金請求の相談者が事務所を訪れる際の交通費を支給するということである。

CMでもそれをはっきり言っているように、相談者が事務所訪問にかかった交通費を5000円まで支給するというのだ。


しかし考えるまでもなくこれはおかしな話ではないか。困っている過払い金請求の相談にのってあげるのに、なぜ相談者に交通費を払わなければならないのだろうか。


事務所側が仕事に必要な交通費を相談者に請求するのは分かるが、相談者に交通費を払うことなど聞いたことがない。


胡散臭さを感じるのはこの点なのである。つまり交通費まで払って事務所に来てもらうということは、過払い金請求が事務所にとってよほどメリットの大きいいわばおいしいビジネスだからなのではないだろうか。


つまりうまくいけばたっぷりと甘い汁を吸うことができるからなのだろう。だからこそ交通費を払ってまで事務所まで相談に来てほしいのである。

そうすれ利益がたっぷり上がる可能性があるからに違いない。


よく聞く話だが、一般的な過払い金請求では、消費者金融業者から返還された金額のうち、請求者本人より事務所の取り分の方が多いのが珍しくないという。

それどころか返還された過払い金総額を上回る報酬を請求する事務所もあるという。


つまりこのビジネスは人の弱みにつけ込んだ極めてあくどい商法なのである。


こんなに問題のある商法のCMを流すテレビ会社も良くないが、でもいまだにパチンコ業界のCMをドンドン流すような見識の低い民放のテレビ会社に今さらこんな苦言を呈しても始まらないかもしれない。


あるネットのブログ記事によれば、法律事務所などが過払い金請求のCMとテレビでよく放映する理由は次の5点だという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

法律事務所が過払い金請求に関してTVでCMを流す理由

・2000年代に入り、弁護士・司法書士等の法律事務所の広告が解禁された。

・司法制度改革による弁護士の急増と、司法書士も条件付きで民事訴訟に参入で  きるようになったことから、両者の競争が激化した。

・不況の折りTVコマーシャル料が安くなり、従来の地下鉄などの中吊り広告からテレビCMへと進出してきた。

・2006年の最高裁判決で、グレーゾーン金利は違法とされ大きく表面化した。その結果「過払い金返還請求」の手続が促進化され、かつ比較的簡単に済むようになった。

・こうした状況から、法律事務所が儲かるビジネスと認識し始めた。



ブログ「疑念社会に生き抜く」より 

2013年6月23日日曜日

なんと18万9000人にも達している ・ 米国で急増する”専業主夫”



女性の地位向上とともに増える専業主夫 社会的受容の壁崩れるか

ウォールストリートジャーナル日本版が伝える米国の現状


専業主夫 毎日の役目は子育てや家事

. アダム・シュレーダーさん(31)の1日は子供に朝食を食べさせることから始まる。それが終わると、食後の片付け、もうすぐ9カ月になるエリオットくんのオムツ替え、2歳のアイザックくんの遊び相手、外遊びや買い物、昼食の準備、昼寝の寝かし付けと、看護麻酔師として働く妻のエリンさん(30)が帰宅するまで目まぐるしく入れ替わるタスクをこなしていく。


 専業主婦として幼い子供を育てる母親にとっては特に変哲のない日常だが、唯一違うのはシュレーダーさんが父親だということだ。


 シュレーダーさんが専業主夫の道を選んだのは2010年。長男の誕生を控えて仕事を辞めようかと考えていた矢先、勤めていたラジオ局が倒産して職を失った。

再就職する代わりに子育てに専念することを決めたのは、「夫婦で以前から子供を毎日保育園に預けるのは嫌だという話をしていた。それに妻の稼ぎの方がかなり多かったから」だという。


夫より妻の稼ぎが多い家庭が40%にも達している

 米世論調査機関ピュー・リサーチ・センターが先日発表した調査結果によると、18歳以下の子供がいる家庭で母親が大黒柱として唯一の働き手となっている、または、夫以上の稼ぎを得ている家庭は2011年に過去最高の40%に達したという。


 米国の女性の社会的地位が向上しつつあることに伴い、シュレーダーさんのように子育てを主に担う父親も着実に増えている。米国勢調査局の統計では、15歳以下の子供を育てる専業主夫の数は2007年の16万5000人から2012年には18万9000人へと5年間で14.5%増加したことが示されている。


. シュレーダーさんも子育ての傍らフリーランスでラジオやウェブサイト向けのオーディオ制作を手掛けているが、同様に自宅で仕事をしながら育児をする主夫を含めるとその数は何倍にも増加すると言われる。

 ボストン・カレッジのワーク・アンド・ファミリー・センター(BCCWF)のフレッド・ヴァン・ドゥーセン上席研究員は、「父親が育児で果たす役割はますます大きくなっており、彼ら自身がそれを望んでいる」と語る。専業主夫が特に注目され始めたのはここ数年のことで、ドゥーセン氏は今後もその数は増えるとみている。


 本コラムの取材のために公園でシュレーダーさんと落ち合ったところ、シュレーダーさんは次男のエリオットくんをおんぶひもで背負いながら、長男アイザックくんを慣れた様子で遊ばせていた。


 他の子が使っている遊具を横取りしないように注意したり、危険な箇所は避けるように指示したり、途中でアイザックくんが駄々をこねるようなことがあっても要求に折れたりせず毅然とした態度でルールを守らせたりと、子育てに真剣に取り組んでいる様子が短い時間でも伝わってきた。


 シュレーダーさんは、専業主夫として子供と過ごす時間を有意義に感じていると話す。特に、「子供達が成長する過程を見られる」こと、そして、毎日の生活から「息子をよく知り、個性を理解できる」ことを役得と感じており、社会から孤立したような孤独感を覚えることもないという。


 筆者の周りでも、専業主夫はもはやあまり珍しくない。ワーキングマザーの集まりに参加すると、数人は子育てのために仕事を離れた夫を持つ人がいる。


 BCCWFが専業主夫として子育てに専念する父親を対象に行った調査では、回答者の約30%が仕事を解雇されたことがきっかけで家庭に入ったと答えている。

残りは、キャリアに満足していたものの、長時間労働で子供との時間が十分持てない、高い保育料を支払うと収入を得る意味があまりない、などの理由で仕事を辞めることを選んだ。


 しかし、専業主夫が依然として少数派であることは確かだ。国勢調査局のデータに基づいて算出すると、仕事を1年以上持たずに子育てに専念する親のうち、父親の割合は2012年時点で3.6%と依然として小さい。5年前の2.9%からは上昇しているものの、専業主婦の比率には遠く及ばない。



ウォールストリートジャーナル日本版(抜粋) 2013年6月23日
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ジェンキンス沙智(さち) フリージャーナリスト・翻訳家
 愛知県豊田市出身。テキサス大学オースティン校でジャーナリズム学士号を取得。在学中に英紙インディペンデント、米CBSニュース/マーケットウォッチ、 米紙オースティン・アメリカン・ステーツマンでインターンシップを経験。

卒業後はロイター通信(現トムソン・ロイター)に入社。東京支局でテクノロジー、通信、航空、食品、小売業界などを中心に企業ニュースを担当した。2010年に退職し、アメリカ人の夫と2人の子供とともに渡米。現在はテキサス州オースティン近郊でフリージャーナリスト兼翻訳家として活動している。

2013年6月22日土曜日

何ごとにおいてもやはり米国は進んでいる! ・ ボストンの公立高校でコンドーム無料配布へ、NYなどに追随



米国では高校生の性交渉を奨励 ・ 日本の高校生はどう思う?

[19日 ロイター] - 米ボストン市内のすべての公立高校でまもなく、コンドームが無料配布されるようになる。


ただ生徒たちが受け取るには、安全な性交渉に関する数分間のカウンセリングを受けることが条件となる。


コンドーム配布はすでに市内19校で実施されているが、市教育委員会は今回、全32校に拡大する方針を5対0の賛成多数で決定した。対象となる生徒は約1万7000人となる。


高校でのコンドーム配布は、ニューヨークやロサンゼルスなど複数の大都市でも行われている。


避妊具の簡単な入手は高校生に活発な性交渉を促すことになると懸念する保護者もいるが

ティーンを無計画な妊娠から守る全米キャンペーンの責任者、ビル・アルバート氏は、これまで生徒たちからそうした動きは見られないと指摘。「これで親の心配の種が1つ減る」と語っている。



世界びっくりニュース 2013年6月22日

2013年6月20日木曜日

人の服装までアドバイスする ・ 近頃のお天気キャスター 




明日は上着はいりませんよ

以前「低血圧の人はお天気キャスターに向かない」という記事をこのブログに載せたことがある。


それは気温を自分の体感で感じたまま表現するため、少し気温が下がっただけで普通の人には涼しいと思える気温でも

低血圧のキャスターは「寒い」と感じ、それをそのまま伝えることがあるからなのだ。


それとは違うが最近お天気キャスターで感心しないと思うのは、天気や気温について述べた後、人の服装についてまであれこれ言及することである。


例えば 「これぐらいの気温だと上着はいらないでしょう」 とか、「半そででいいでしょう」 というふうにである。これもまた自分の体感で判断して言ってしまうのである。


こんなキャスターには、「どんな服装をしようが大きなお世話だ」 と言いたい。


また数日前、30度を大きく上回って6月としては異常な暑さが2~3日続いたが、そのとき何人かのニュースキャスターはまだ6月だと言うのに、しきりに熱中症にこだわっていた。


これぐらいの暑さなら毎年何日も経験しているため誰でもじゅうぶんに耐えることができ、簡単には熱中症などにかかるものではない。


かかる人はもともと体調が悪かったりの運の悪い人である。


そういう人はいつでもどこにでもいるものだ。だから 「長い時間、強い日光に当たらないでください」 などと注意しなくても、人は熱いときに日光を避けるのはごく普通のことだ。


したがって小学生にでも注意するように、わざわざテレビで言うことではない。


お天気キャスターの皆さん、くれぐれも余分なことは喋らず、天気や気温にについてだけ淡々と伝えてください。

それでじゅうぶんですから。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

好きな”あのキャスター”は入っていないが

お天気キャスター&気象予報士・人気ランキング

1位 天達武史 とくダネ!(気象予報士)

2位 長野美郷 めざましテレビ(セント・フォース)

3位 石原良純 FNNスーパーニュース(気象予報士)

4位 柏木由紀 ひるおび!(AKB48)

5位 木原実 news every.(気象予報士)

6位 佐藤ありさ Going!Sports&News(ファッションモデル)

7位 森田正光 Nスタ(気象予報士)

8位 松本あゆ美 情報7daysニュースキャスター(セント・フォース)

9位 青山愛 報道ステーション(テレビ朝日アナウンサー)

10位 上野優花 ZIP!(スプラウト)

2013年6月18日火曜日

なんと刑務所内に企業のコールセンターが! ・ 驚くほど進んでいる米国の”刑務所ビジネス”



刑務所内にコールセンターや魚の養殖場が

米国の企業が人件費の安い外国の都市にコールセンターを置いているのはよく知られている。


しかしいくら人件費の安い国といっても、ここに電話をかけてくるのは米国本土の人たちだから、英語が上手な国でなければ話にならない。


したがってどこでもいいというわけではなく、英語が公用語になっているインドやフィリピンなどが多いようである。


しかし今回の話は外国ではない。アメリカ国内にも人件費がうんと安いところがまだ残っていたのである。


それは刑務所の中なのである。刑務所内にコールセンターを構えて、女性受刑者にオペレーターを勤めてもらうのである。


これだと人件費が安くつくだけではなく、言葉の上でも完璧である。


このような刑務所ビジネスはなにもコールセンターだけとは限らない。


コロラド州の刑務所にはなんと魚の養殖場があり、年間70万匹も育てているのだという。


そうした魚はもちろん市場に出回っている。


それだけに一部の業者からは、刑務所から安い魚が流れるので、市場価格が下がって商売が上がったりだと、苦情が出ているらしい。


しかしコールセンターと言え、魚の養殖場と言え、こうしたこうしたビジネスを刑務所内でドンドン展開していくというアメリカ人のアイデアと実行力にはいつもながら頭が下がる。


こうした傾向は、いずれは日本にも波及してくるに違いない。それは5年後か、それとも10年後か?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アメリカで広がる「刑務所ビジネス」

アメリカで刑務所に入っている成人の数は22万人。大人の100人に1人は受刑者だ。

維持・管理費は年間7兆円余。この負担を軽くするため、受刑者を労働力にして収益を上げる刑務所ビジネスが拡大している。

アリゾナ州の刑務所にはコールセンターがあり、女性受刑者がオペレーターとして対応している。

コロラド州の刑務所では魚の養殖で年間70万匹を育てている。併設された工場で加工し、レストランなどに卸しているという。

また、オリジナルのオートバイも扱っており、顧客の注文に応じてデザインしている。

仕組みとしては刑務所の中に民間企業が工場を設置。そこで受刑者が働き、企業は刑務所に最低賃金を支払う。刑務所はお金の一部を報酬として受刑者に渡している。

NHK海外ネットワーク 2013年6月16日放送 

2013年6月17日月曜日

居酒屋の新しい形態 ・ ”原価酒場” とはどんな店?



生ビール一杯190円だが

盛り場を歩いていると、ふと見なれない看板が目にとまった。「原価酒場」と書いてある。


原価と酒場という少し妙な組み合わせに興味がわき、しばし立ち止まってその看板を見つめていた。


入口の近くには簡単なメニューがついた張り紙があり、それにはこう書いてあった。

「飲物や食べ物はすべて原価で提供いたします。ただし入場料として1000円いただきます」。


これを読んで、今度は少し疑問がわいた。飲み物や食べ物が安いのは良いのだが、入場料1000円というのはどうなのだろう?

これだと少しだけ飲んだり、食べたりする場合は高くつくではないだろうか。


例えば190円の生ビールを一杯と150円のアテを2品頼むと計490円になる。


この場合でも払うお金は合計1490円で、店には1000円も利益が出るではないか。

つまり利益率が70%近くにもなるのだ。これでは店が有利なだけで客は損するではないか。


こんなシステム大酒飲みの大食漢には良いかもしれないが、少し飲むだけの普通の人には馴染まないだろう。



最初はちょっと良いアイデアかとも思ったが、そう考えたとたんに魅力がなくなって、店の前を早々と立ち去った。







  

2013年6月14日金曜日

人生はメッチャ厳しい! ・ 就活での会社訪問は30社以上! 婚活でのお見合いパーティ出席も30回以上!


いまの社会 就活も婚活も厳しすぎる !

人生を渡っていくためはいろいろと厳しい活動が必要である。   


 まず学生のときの受験活動だが、ここから人生での厳しい競争の火蓋が切って落とされるのだ。   

 なんとかこの第一関門を通過して念願の大学へ入っても、3年もすれば今度は社会人への登竜門である就職のための就活が待っている。   


 おりしも今は空前の就職難、その就職活動たるや空前絶後の厳しさで、会社訪問の件数は年々増えるばかりである。  


その数はいまや30社以上の訪問は当たり前で、50社以上というのも別に珍しくない。    


そんなにまで努力して会社に入っても、これで厳しい活動は終わりではない。それから10年もしないうちに訪れるのは、将来の伴侶を求めるための結婚相手を探す活動である。つまり婚活の始まりなのだ。    


今の時代、結婚市場はかつてないほど需給バランスが崩れており、完全な供給不足状態の超結婚難なご時世なのである。   


 したがってよきパートナーを獲得するためには、結婚市場で壮絶な婚活を繰り広げていかなければならないのだ。   


 この婚活でのターゲットはお見合いパーティへの出席がメインになる。    


これも半端な回数ではまともな相手など見つかりっこない。少なくても月に2回以上出席して、年間で30回以上はこなさなければいけない。   


 したがってここでも就活での会社訪問と同じように、30回以上のお見合いパーティへの出席が待っているのだ。    


いやはや人生とは厳しいものだ。これだと長生きして、100年以上はこの世にいなければ元は取れない。

2013年6月13日木曜日

プロ野球 統一球は変わっていたのだ ・ ホームランが多くなった今年のプロ野球はおもしろい


統一球問題、別にコミッショナーを責めることはない

プロ野球統一球問題がもめているようだが、選手をはじめまわりの関係者は何故今頃まで気がつかなかったのだろうか。


当事者の選手、それに監督やコーチ、さらには毎日野球を見ているプロ野球解説者、それに強いて言えば観客など、

開幕してから3分の1が過ぎる今日まで、誰として強く疑問を唱えるものはいなかったではないか。


それがここにきて、コミッショナーだけを責めるのは筋違いではないのだろうか。


何か理由があってこうなってしまったのだろうから、もうそれはそれでよいではないか。


しかし何はともあれ今年のプロ野球はホームランが増えたので見ていておもしろい。


野球の醍醐味はなんと言ってもホームランである。


たまには引き締まった投手戦も悪くはないが、見ていておもしろいのはホームランを含めた打撃戦による激しい点の取り合いである。今年はそんな試合が多いのだ。


去年の飛ばない球から今年の飛ぶ球へと統一球が変わったのは正解ではないだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本塁打が急増 


今季の1試合平均本塁打は1・50本で、統一球導入1年目の11年(1・09本)2年目の12年(1・02本)と比べても大幅に回復している。

満塁本塁打は11年21本、12年25本に対し、今季は前半戦の途中で23本も飛び出した。

ブランコ(DeNA)は年間57発ペースとなる23本を放ち、昨季11本の井口(ロッテ)は早くも13本で量産ぶりを見せている。


セリーグホームラン

1 ブランコ(横) 23

2 バレンティン(ヤ) 20

3 阿部(巨) 16

4 ロペス(巨) 11

5 和田(中) 9

6 長野(巨) 9

7 新井貴(神) 8

7 村田(巨) 8

7 中村(横) 8

10 ボウカー(巨) 7

10 クラーク(中) 7


パリーグホームラン

1 アブレイユ(日) 17

2 井口(ロ) 13

2 中田(日) 13

4 マギー(楽) 12

5 ラヘア(ソ) 11

5 ジョーンズ(楽) 11

7 李大浩(オ) 10

8 浅村(西) 10

9 陽 (日) 9

9 バルディリス(オ) 9



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NPB白状 ・ 統一球こっそり変えてた

 やっぱりボールは変わっていた! 日本野球機構(NPB)と労組日本プロ野球選手会(会長=楽天嶋基宏)の事務折衝が11日、仙台市内のホテルで行われた。

選手会側から導入3年目となる統一球が「昨年より明らかに飛んでいる」との指摘を受けたNPB側は、事情を説明。昨年までが「飛ばなすぎるボール」であったことを明かし、微調整を加えていた事実を認めた。

 NPBがようやく隠し続けてきた真実を公表した。この日の事務折衝で選手会側が統一球について「昨年と違うボールなのではないか」と、問いただした。

何らかの変化があったことは今季の個人成績表を見れば一目瞭然で、嶋会長は「明らかに本塁打数も3割打者も増えている。

逆に投手の防御率は悪くなっている」と、事情説明を求めた。これに対し、NPB下田事務局長は、過去5年間の反発係数のデータを示して、今季から微調整を加えた新たなボールを使用している事実を明らかにした。

 プロ野球で使用されるボールの反発係数には規格値が定められている。従来より飛距離が1メートル落ちる「飛ばないボール」として開発された統一球は下限(0・4134)に近づけて製造され、11年シーズンから導入された。

ところが、NPBがシーズン中に行う検査で、昨年は下限を下回る数値を示していたことが分かった。抜き打ちで複数の球場から選んだボールの反発係数の平均値が「0・408」だったこともあったという。つまり“飛ばない”ではなく“飛ばなすぎる”ボールであったことが判明したのだ。

 ある専門機関の調査では1メートルどころか3メートルも飛距離が落ちるとの結果が出たことから、昨年夏、NPBはボールに微調整を加えることを決め、ミズノ社に修正を要請した。昨季の使用球の在庫は今季のオープン戦までに使い切り、今年の開幕から新しいボールを使用。

今年の2度(4月と6月)の抜き打ち検査の平均値は「0・415~0・416」を示しているという。下田事務局長は「加藤コミッショナーにも相談して進めた」と話した。

 NPBはこれまで「統一球の仕様は変更していない」と説明。ミズノ社に対し、統一球に関する問い合わせに「全く変わっていない」と答えるように指示していた。

変更を公表しなかった理由について、下田事務局長は「我々はあくまで微調整という認識だった。知らせれば混乱を招くと思ったが、知らせないことで混乱を招くと言われれば、そういうこともあるかもしれない」と釈明した。思わぬ形で再燃した統一球問題。今後の行方が注目される。
 

◆統一球 

12球団でバラバラだった公式使用球のメーカーをミズノ社に統一し、11年開幕から導入。コルク芯を覆うゴム材も新たな配合に変え、両リーグアグリーメントに定められている反発係数(0・4374~0・4134)も規格値の下限に近づけた。

導入時の発表では、144キロの速球をバットのスイングスピード126キロで打ち返し、飛び出し角度が最も打球の飛ぶ27度と仮定した場合、従来のボールは110・4メートル飛んだが、統一球は109・4メートルと試算されていた。

また手触りは、背中部分だけでなく、キメの粗い脇や腹の部分の牛革も使うことで、大リーグや国際野球連盟(IBAF)の試合球に感触を近づけている。

 

◆統一球の検査 

検査日の試合前に審判員が未使用球を抽出し、署名を入れて郵送。NPB事務局または野球規則員が指定した場所で、野球規則委員または審判員が立ち会い、重量、周囲の測定や、日本車輌検査協会の反発係数測定器で測定を行う。

NPBでは11年にミズノ社製の統一球を導入以来、約2カ月に1度、6球場から12球ずつ集めて反発力をテストしてきた。

  

2013年6月12日 日刊スポーツ







2013年6月12日水曜日

いまや高齢化は人間だけではない ・ 老犬の世話をする”老犬介護士”とは?



朝ウォーキングをしていると犬の散歩をしている高齢者によく出会う。そのたびに思うのは連れている犬の”元気のなさ”である。


以前だとよく目にした、ハーハーと大きく息を吐いて人をぐいぐい引っ張るように進む元気な犬の姿をほとんど目にしない。


人を引っ張るどころか、人の歩みに合わせていそいそと歩いているという調子で、溌剌とした元気さがうかがえない。


そうした犬には若々しいのは少なく、どちらかと言えば老犬に近いものが多い。


しかし考えてみればこれは当然かもしれない。飼い主が老化すると飼われているペットが老化するのはあたりまえなのだ。


高齢者だけの家庭で飼われているペットは特にその傾向が強いのではないだろうか。


高齢者だとペットを飼うにも自分の老い先を考えるだろうから、飼い始めたのは最近のことではないだろう。

つまり飼い始めたのは、まだじゅうぶんペットの世話ができると踏んでのことだろうから、今からかなり前だろう。

したがって高齢者が飼っているペットも今では高齢に達しているのである。


ところで最近ではこうした高齢化したペットのために「老ペット介護士」という資格を持った人がいるのだと言う。


いまや介護が必要なのは人間だけでなく、高齢者の家庭では人とペットのダブル介護が必要な時代なのだ。


そのうちペットの介護保険ができるかもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・老犬介護士の役割

人間の介護士と同様、老犬の介護の専門家です。年老いて生活に支障がある老犬の世話をします。

しかし、犬も人間と同様、1頭1頭いろいろなケースがあります。単に、老犬の介護をするだけでなく、老犬の飼い主が元気に明るく、前向きに老犬と接していけるように、飼い主の話を聞き、困っていることがあれば、相談に乗り、適切なアドバイスをする。

飼い主の老犬の世話に関するカウンセラーとしての役割も、老犬介護士のとても重要な役割です。

 年老いて、たとえ認知症になったとしても、その老犬は最後まで、長年連れ添った飼い主に世話をしてもらいたいはずです。その犬にとっては、生きている限り、飼い主が全てなのです。

そして、飼い主になる人間には、愛犬の最後の最後まで面倒を見てあげる義務があるのです。しかし、現実的には出来ない場合も出てきます。それを手助けするのが老犬介護士の大きな役割です。

今では、人間と同様に、ペットのデイケアサービスというものもあります。
 

・ペット介護士とは

ペットのケアをする技能を持つ資格。家族のように、また、家族の一員として一緒に生活するペットに必要なケア技能などを身に付けている。

今は、犬や猫を家族と同じようにもてなし、一緒に住む人が増えています。ペット介護士が習得するケアの内容は、健康管理・しつけ・グルーミングなどのほか、ペットと暮らすための基礎的知識などです。

また、ペットは何かと忙しくストレスを溜めがちな現代人をいやしてくれる、かけがえのない存在。こういった現代において、ペットの役割はとても重要です。

大切なペットを長生きさせるための知識や技法として、ペット介護士の資格が注目されています。


・ペット介護士になる為には

勉強する科目は、犬と猫の特徴や基礎知識、病気などの発見などの健康管理

しつけやトレーニング、グルーミングなど実技と知識を勉強します。



2013年6月11日火曜日

怪しい ! 日本の新聞 "発行部数" ・ 米国の新聞はなぜ発行部数が少ないのか



世界の新聞発行部数ランキングを見ると日本の新聞がベスト10の中に5紙も入っており、発行部数も大きく他国を引き離している。


日本以外の国ではインドが2紙、後は中国、英国、ドイツがそれぞれ1紙づつである。


これを見る限り米国はベスト10に入っていないのである。しかしこれは真実であろうか。どう考えてもにわかには信じがたいデータである。


超大国アメリカの新聞が1紙もなくて、日本の新聞が5紙もベスト10に入るなどということがある得るのだろうか。


しかも発行部数たるや他国に大差をつけているのである。特に読売新聞と朝日新聞の特出ぶりはどうだろう。どう考えてもこれはおかしいのではないだろうか。


以前から日本の新聞の発行部数は水増しして発表されているという噂が絶えない。これは本当なのだろうか。としたらとても恥ずかしいことではないか。


新聞と言えば人々が最も信頼している活字メディアである。その新聞に発行部数の水増し発表などが許されるのだろうか。


今インターネットの影響で人々の新聞離れがどんどん進んでいる中、こうしたことが真実であれば日本の新聞の地位は今後さらに下がって、人々の新聞離れには一気に拍車がかかるのではないだろうか。


下に挙げたのは、世界の新聞発行部数ランキングと、少し前になるが、週刊新潮でとりあげられた新聞の発行部数水増し問題の特集記事および米国の新聞事情に関する記事である。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

世界の新聞発行部数ランキング 読売新聞など日本が上位占拠


世界の新聞発行部数トップ10 (2011)

1位 読売新聞(日本) 1000万部

2位 朝日新聞 (日本) 750万部

3位 The Times of India(インド) 380万部

4位 毎日新聞(日本) 350万部

5位 参考消息(中国) 310万部

6位 日本経済新聞(日本) 300万部

7位 The Sun(英国) 295万部

8位 Bild (ドイツ) 290万部

9位 中日新聞(日本) 280万部

10位 Daiinik Jagran (インド) 275万部


世界新聞・ニュース 2012年8月


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


新聞販売店主が語る ・ 恐るべき発行部数の現実!

「わたしは今年3月まで、滋賀県で2店のYCを経営していました。配達していた朝刊は約7000部。

しかし、読売新聞社は一方的に毎朝8750部もの新聞を搬入し続けていました。当然、1750部は配達されないから販売収入もありませんが、その分も卸代金を請求されていたのです」 

余った新聞は、梱包を解かれることもなくそのまま倉庫に山積みされることになる。

そして週に1度、古紙業者の4トントラックが倉庫に横付けされる。

膨大な新聞束を積みこむ作業は、優に1時間を超えたという。新品の“古紙”の大半は、再生紙の原料として次々と海を渡って中国へ運ばれる。

膨大な紙資源の浪費

グリーンピースの活動家が眉をひそめそうな光景である。

配達先がなく、こうして闇から闇へと消えていく新聞を、業界では“押し紙”と呼ぶ。販売店に押し売りされる新聞紙、というニュアンスである。

“押し紙”を増やせば、新聞社は販売店からより多くの販売収入を得ることができる。加えて、新聞の発行部数がかさあげされるので、紙面広告の媒体価値が高くなる。

“押し紙”による販売収入と広告収入の不正取得。これこそが、新聞社による偽装の実態である。まさに、新聞業界最大のタブーにほかならない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年1440億円の“不正”収入では、今回の調査データをもとに主要紙の“本当の販売部数”を推測してみる。

まず、各紙のABC調査による朝刊の“公称部数”は、  

読売……1002万部  
朝日……803万部  
毎日……383万部  
産経……213万部

これをもとに、先述の“押し紙率”から実際の配達部数を算出すると、  

読売……818万部  
朝日……527万部  
毎日……164万部  
産経…… 91万部

4割以上が“押し紙”調査では、最終的に購読紙が不明のままだった世帯については、全体に占める各紙の購読者占有率を割り出し、それに応じて部数を割り当てた。

そして、ABC部数(公称部数)と調査結果による“本当の配達部数”を比較することで“押し紙率”を割り出した。

この調査結果の妥当性、信頼性について、日本統計協会会長も務める東大名誉教授(統計学)の竹内啓氏はこう言う。

「その手法は、統計調査として非常にまともだと思います。電話、戸別訪問、そしてポストの確認と、かなり綿密な調査ができている。

購読判明件数も14万件と多いですし、購読不明の件数が多い点は懸念材料ではありますが、信頼性は非常に高いと思います。

判明した“押し紙率”を見てみると、大手4紙については読売18%、朝日34%、毎日57%、産経57%だった。4紙の平均でも、公称部数の実に4割以上が“押し紙”だったのである。


週刊新潮より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

米新聞の地盤沈下に一服感 発行部数ほぼ横ばい

つい数年前には新旧メディアの攻防が激化し、旧メディアの代表格である新聞の衰退が米国で大きな話題になった。

追いつめられた新聞各社は新メディアへの適応に本腰を入れ、その成果がようやく出始め、メディアとしての新聞の地盤沈下に一服感が見えてきた。

米国での新聞発行部数公査機構であるアライアンス・フォー・オーディティッド・メディア(AAMー前身はABC)が2013年4月30日(現地時間)に発表した部数統計によれば、

全米593紙の発行部数は2012年10月から2013年3月までの半年間で0.7パーセント(前年同期比)の微減だった。また、新聞社のデジタル版が全体の発行部数に占める割合はおよそ5ポイント増えて19.3パーセントに上昇した。

AAMは2010年から調査手法を変更し、タブレット端末・スマホのアプリ、PDF版、課金制のウエブサイトそれにキンドルなどの電子書籍端末専用版などの電子版購読者を発行部数の一部として加えている。

最大の発行部数を誇るのは経済誌「ウォールストリート・ジャーナル」で印刷・電子版の合計がおよそ237万部(印刷版が148万部、89万部が電子版)だった。

電子版の有料会員獲得が好調な一般紙「ニューヨーク・タイムズ」は186万部(73万部+113万部)で二位。三位は全国紙「USAツデー」だった。

読者の「紙離れ」が潮流の米国だが、上位3紙に限ってみれば、印刷版の減少を必死に食い止めながら各種の電子版の開発に力を注ぎ、新規の読者を囲い込もうとしている姿がAAMの数字から読み取れる。


(在米ジャーナリスト 石川 幸憲)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●あわせて読んでいただきたい記事
マイブログ10周年・アクセス数400越え170記事のご紹介 ☆シリーズNo.1~No.9  全170記事一挙大公開  

 https://tuneoo.blogspot.com/2019/10/blog-post_5.html



2013年6月10日月曜日

40代の選手が次第に増えている ・ プロ野球選手年齢ランキング


日本ではこのところますます高齢化が進んでいるが、その影響でスポーツ界でも選手寿命がだんだん長くなっているようである。


その傾向はプロ野球界も例外ではない。以前では活躍できるのもせいぜい40歳までと言われていたが、

最近では40歳はおろか、もう数年したら50歳に手の届く年齢の選手さえいるような時代になっているのである。


これだけ選手生命が長くなると選手として稼ぎ出すお金も多くなるだろうから、単年度の年俸だけでは通算の収入ははかれない。


ウサギとカメの競争ではないが、低い年俸でもコツコツ長く続ける人の方がスタート時に年俸が高かった選手を追い抜くこともできるのだ。


下にあるのは38歳以上の選手一覧である。これを見ると40歳過ぎの人でも年俸1億円以上(太字)の人が結構いるようだ。


何はともあれ、これからのプロ野球選手は若いときだけの一発勝負ではないようだ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プロ野球選手年齢ランキング(38歳以上)


1 山本昌 中日 47歳  1965/08/11 30年 投手 186cm 87kg AB型 左左 神奈川 6,000万円

2 山崎 武司 中日 44歳  1968/11/07 27年 内野手 181cm 105kg A型 右右 愛知 2,700万円

3 中嶋 聡 日本ハム 44歳  1969/03/27 27年 捕手 182cm 82kg AB型 右右 秋田 3,200万円

4 桧山 進次郎 阪神 43歳 1969/07/01 22年 外野手 177cm 78kg B型 右左 京都 3,800万円

5 斎藤 隆 楽天 43歳  1970/02/14 15年 投手 188cm 90kg O型 右左 宮城 3,000万円

6 宮本 慎也 ヤクルト 42歳 1970/11/05 19年 内野手 176cm 82kg O型 右右 大阪 16,500万円

7 谷繁 元信 中日 42歳  1970/12/21 25年 捕手 176cm 81kg A型 右右 広島 19,000万円

8 前田 智徳 広島 41歳  1971/06/14 24年 外野手 176cm 80kg AB型 右左 熊本 5,600万円

9 和田 一浩 中日 40歳  1972/06/19 17年 外野手 182cm 90kg O型 右右 岐阜 33,000万円

10 稲葉 篤紀 日本ハム 40歳  1972/08/03 19年 内野手 185cm 94kg O型 左左 愛知 20,000万円

11 西口 文也 西武 40歳  1972/09/26 19年 投手 182cm 75kg O型 右右 和歌山 7,000万円

12 谷 佳知 巨人 40歳  1973/02/09 17年 外野手 173cm 77kg O型 右右 大阪 8,000万円

13 薮田 安彦 ロッテ 39歳  1973/06/19 16年 投手 183cm 88kg B型 右右 大阪 10,000万円

14 中村 紀洋 DeNA 39歳  1973/07/24 21年 内野手 180cm 93kg O型 右右 大阪 3,000万円

15 石井 一久 西武 39歳  1973/09/09 18年 投手 185cm 100kg O型 左左 千葉 19,000万円

16 小笠原 道大 巨人 39歳  1973/10/25 17年 内野手 178cm 83kg A型 右左 千葉 7,000万円

17 三浦 大輔 DeNA 39歳  1973/12/25 22年 投手 183cm 88kg B型 右右 奈良 18,000万円

18 松中 信彦 ソフトバンク 39歳  1973/12/26 17年 内野手 183cm 96kg B型 左左 熊本 7,000万円

19 シコースキー 西武 38歳  1974/07/27 10年 投手 185cm 97kg 不明 右右 アメリカ 2,500万円

20 ラミレス DeNA 38歳  1974/10/03 13年 外野手 180cm 100kg 不明 右右 ベネズエラ 35,000万円

21 岩瀬 仁紀 中日 38歳  1974/11/10 15年 投手 181cm 85kg AB型 左左 愛知 37,000万円

22 井口 資仁 ロッテ 38歳  1974/12/04 13年 内野手 178cm 91kg O型 右右 東京 18,000万円

23 菊地原 毅 広島 38歳  1975/03/07 21年 投手 185cm 90kg A型 左左 神奈川 600万円

24 高橋 由伸 巨人 38歳  1975/04/03 16年 外野手 180cm 87kg O型 右左 千葉 18,000万円

25 小野 晋吾 ロッテ 38歳  1975/04/07 20年 投手 179cm 82kg O型 右右 静岡 8,000万円

26 平井 正史 オリックス 38歳  1975/04/21 20年 投手 183cm 92kg O型 右右 愛媛 2,000万円
27 井端 弘和 中日 38歳  1975/05/12 16年 内野手 173cm 75kg B型 右右 神奈川 19,000万円

プロ野球データFreak より

2013年6月8日土曜日

待望の国産小型ジェット旅客機 ”Honda Jet” ・ 飛行テスト最終段階に!




"ホンダジェット" 引渡しに向けて飛行テスト最終段階に!


待望の国産ジェット機として期待されている"ホンダジェット"だが、6月に入ってテスト飛行も最終段階を迎えている。

関連会社が開発しているエンジンの認定作業が遅れた原因で、顧客への引き渡し時期が当初予定の2012年後半から、13年後半へと約1年遅れることになったが、

引渡し時期が迫るにつれて同機への期待はますます高まっている。


さてこの飛行機、標準仕様で365万ドル(4億3800万円)と、VLJ(ベリーライトジェット=超小型ビジネスジェット)としては最高価格帯に属し、

たとえば低価格で知られるアメリカのベンチャー企業エクリプス・エビエーション社が開発した6人乗りの双発ジェット機双発ビジネスジェット、エクリプス『500(「エクリプス500」は130万ドル(1億円ちょっと)に比べて3倍近い価格となっている。


にもかかわらずホンダジェットが高い評価を受けているポイントは、同クラスの機体に比べて3割向上しているという燃費、エンジン搭載法の工夫による機内騒音の低さと室内空間の広さ、低排出ガスなどである。


アメリカの自動車業界ではトヨタ『プリウス』、ホンダ『シビックハイブリッド』などのハイブリッド車が大人気だが、ハイブリッド車の持つ"低燃費、低排出ガス、低騒音"といった特性は空に上がっても付加価値として認められることを見せつけた格好だ。


Honda  Jet とは

HondaJet(ホンダジェット)は、本田技研工業(以下ホンダ)が開発したビジネスジェット機である。

エンジン開発もホンダ自身の手によるHF118をベースにゼネラル・エレクトリックとの提携の中でホンダ自体が主体的に関わっており、機体・エンジン共に自社製という世界的にも珍しい構成となる。



ホンダジェットのスペック

・全長12.5×全幅12.2×全高4.1m

・最大離陸重量4173kg

・最大巡航速度420kt/h(778km/h)

・最大巡航高度4万1000ft(1万2500m)

・航続距離1100nm(2037km)

・標準定員6名(操縦者2+乗客4または操縦者1+乗客5)


このほか性能で際立っているのはリッター3km近い燃費と最大巡航速度。

とくに速度はサイテーション『マスタング』(630km/h)、エクリプス500(695km/h)、エンブラエル『フェノン100』(704km/h)など、同クラスの競合モデルに対して格段に優速で、商用旅客機のボーイング『737』に近い。


参考資料「ウィキペディア」他ネット情報



2013年6月7日金曜日

喫煙した社員に退職を勧告 ・ 韓国大企業の厳しい喫煙処罰


韓国は何をやるにしても徹底している。喫煙ぐらいで退職を勧告するのは極端といえば極端だが、結果を出すにはこれぐらいやらないといけないのだろうか。


でも禁止されている会社で何故タバコを吸うのだろうか。家庭でもタバコを吸えば奥さんや子どもが苦情を言って肩身が狭いはずである。それを給料をもらっている会社でやって良いはずがない。


吸いたいのなら、会社を辞めて好きなだけ吸ってください、と言われて仕方がないかもしれない。


でも”職場での禁煙は常識”とも言われている中で、いまだにこんなことで苦情を言う大企業の社員がいるのも不思議だが

それを良識ある新聞社が、なぜ擁護しなければいけないのだろうか。

以下は朝鮮日報日本語版の記事である。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大企業の厳しすぎる喫煙規制、社員の不満続出


アシアナ航空、たばこ吸った社員に退社勧告

「臭いがする」として懲戒処分も

アシアナ航空の社員Aさんは今年1月、会社の屋上でたばこを吸っていて、たまたま屋上に上がってきた役員に見つかった。

Aさんは人事委員会での審議の末、2月に退社を勧告され、同月にほかの会社に転職した。

また、別の社員Bさんは会社の外でたばこを吸ったにもかかわらず「体からたばこの臭いがする」との指摘を受け、喫煙の事実を認め、現在懲戒処分を待っていることが分かった。


アシアナ航空は1991年、全ての事業所で全面禁煙を実施し、昇任の対象者や役員には「禁煙同意書」の提出を求めた。

だが、一部の社員たちは「同意書を書けというから書いたが、たった1回たばこを吸ったからといって人事委員会にかけるのはやり過ぎだ」と不満を打ち明けた。

ある社員(31)は5日「社員たちの健康のために禁煙を勧めるというのは望ましいことであり、多くの社員たちが会社による(喫煙)規制の方針に賛成している」としながらも「原則として個人が自主的に判断すべき問題であり、警告程度にとどめるべき。

減俸や人事措置まで行うのは、過剰な対応ではないか」と主張した。


これに対し会社側は「航空運輸サービス業の特性上、禁煙は会社の重要な施策であり原則だ。

社員たちが提出した同意書に『たばこを吸って摘発された場合、いかなる処罰も甘受する』という内容が含まれており、同意書の内容や手続きに従った処分であるため、問題になる余地はない」と説明した。

企業が強硬な喫煙規制策を打ち出す中、社員たちが「会社側のやり方があまりにもひどい」と反発するなど、禁煙施策をめぐる騒動が巻き起こっている企業が意外に多いことが分かった。


ロッテ百貨店本店(ソウル市中区小公洞)の一部の愛煙家の社員は、会社側の喫煙の取り締まりを逃れるため、オフィスから歩いて10分の明洞駅まで行ってたばこを吸っている。

会社の近くでたばこを吸い、役員に見つかった場合、人事をめぐって不利益を受けかねないためだ。


CJ第一製糖本社(ソウル市中区双林洞)に勤務する社員たちは、乗用車で忠武路駅や東国大学の近くまで行ってたばこを吸う。

同社の社則に「会社から半径1キロ以内でたばこを吸ってはならない」との規定が含まれているからだ。

ある大企業の幹部は「会社側が尿検査など、過剰な規制を行う側面があり、内部でも反発が根強い。

一方的に強要するよりは、会社側と社員たちが共に納得できる程度のガイドラインを共同で作成すべきという意見が多く出ている」と語った。


チェ・ヨンジン記者

朝鮮日報日本語版 2013年6月7日

2013年6月6日木曜日

したくてもできない! 空前の結婚難時代 ・ いま役所にも”婚活応援課”ができている


ネットには婚活サービスが山とある

ネットサーフィンをしていると行く先々のウェブサイトで婚活サービスのバナー広告をやたら目にする。

いわゆる「婚活サイト」と呼ばれる結婚相談所が運営している自社サイトへの誘導広告である。


いま結婚難民と言う言葉があるぐらい、わが国は空前の結婚難時代にある。要するに結婚したい人は山ほどいるのに相手が見つからないのである。


一昔前だと、近所の世話好きのおじさんやおばさんが、「こんな人いますよ」と、結婚相手の紹介をしてくれたものだが、いまではそうした奇特な人はめっきり減ってしまった。


そんな中で、ではどうしようか、と考えた末にたどり着くのが婚活サービスである。


ネットを見ればよく分かるが、いま結婚支援のための婚活サービスを提供している業者は数知れないぐらいたくさんある。


その種類も従来からある結婚相談所形式のものだけでなく、検索型婚活サービスとか、あるいはお見合いパーティ型婚活サービスというふうに、サービス形態が違う多数の業者が競合しているのである。


それに民間だけでない、いまでは行政サービスの一環として市町村などの役所がこのサービスに乗り出しているのである。で


でも考えてみればこれは不思議なことではない。なぜならばいまどこの市町村も人口減に悩んでおり、何とか増やせないかといろいろ知恵を絞っている。

そして考えついたのが婚活支援なのである。


つまり結婚というものはは1+1で、答えは2になるのだから、相手を他の地域から呼んでくれば人口が増えることになるのだ。


したがって単純計算だと、100人の結婚相手を違った地域から探してきて、結婚をまとめると100人人口が増えることになる。


もちろんそれだけで終わらず、その後子どもができればその数だけ人口は増えていくので、これほど都合の良いことはないのだ。


まあこの他にも理由はあると思うが、役所は主にこうした人口増の目論見のもとに婚活支援を始めたのは間違いないだろう。

その代表的な例が、焼き物で有名な佐賀県伊万里市の婚活応援課である。

婚活応援課と言うように、組織の目的が婚活に特化されており、それだけに婚活支援に対する並々ならぬ意気込みが伺える。


伊万里市だけではない。いま婚活を支援する運動は全国の役所に及んでいる。そうした市は、京都市、所沢市、豊後高田市、佐倉市、横浜市、福岡市などで、挙げているときりがない。    


おそらく今後この傾向はますます盛んになるものと予想できるので、そのうち全国の市町村がすべて婚活支援に取り組んでくるのではないだろうか。

   
このように今のわが国では”婚活”が官民をあげての大運動になっているのである。

2013年6月5日水曜日

なんと死体安置所の巨大冷蔵庫がオークションに !


タイトルを見たときは一瞬ブラックユーモアかと思ったのだが、どうやらまともな記事らしい。

でもこんなものいったい誰が買うというのだろうか。気味が悪いことこの上ない。

食肉業者だってイメージが悪くて買わないだろうし、他にどんな用途があるというのだろう。

はっきり言って、これはタダでもいらない代表的な品物の一つではないだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4人家族が全員入れるサイズの冷蔵庫……らしい。 ・ 熱い夏にはいいのだが

ニューヨーク州の調達局が今回オークションサイトeBayに出品したのは、マンハッタンにある精神科病院の死体安置所に現在設置されている巨大な鋼鉄製の冷蔵庫だ。


4つの扉を持つ巨大冷蔵庫で、オークションは土曜日の午後からスタートしている。しかし配送料は含まれておらず、また、落札者は同病院に行って冷蔵庫の取り外し作業を自分でする必要がある。


調達局のヘザー・グロルさんはニューヨーク・ポスト紙の取材で、「イタズラ広告ではありません」と話している。


グロルさんによると、刑務所の理髪室にあった椅子など、調達局は時々ちょっと変わった余分品を販売目的で手に入れることがあるという。


「ですが死体安置所の冷蔵庫というのはこれまでになかったと思います」とクロルさんは言う。


オークションは今月6日まで行われる。


世界びっくりニュースより 2013年6月5日

2013年6月3日月曜日

フランス 日本への熱いまなざし ・ フランス人の日本への関心はホンモノ

以前からフランス人の日本への関心の強さについてはいろいろ取りざたされていた。


・異常とも思えるほど多い柔道人口

・国の隅々まで日本食が定着。

・漫画をはじめ日本のサブカルチャーへの強い関心


これらはごく一部だが、フランスでは最近特に日本に関する事柄に人々の関心が高まっている。


それはアジアの一国としてではなく、まるで親しい隣人とでもいうように、愛情に満ちた暖かいまなざしを日本に向けてきているのである。


こうしたことはもうかなり前から感じていたのだが、昨日(6月2日)のNHK海外ネットワークのフランス特集を見て、これまで以上にその感を強くした。


もはやフランス人の日本への関心は一時のブームなのではなくホンモノなのである。


それをよく示す身近な例が一つある。


それは私のブログへのフランスからの異常とも思えるアクセスの多さだ。

特にここ3ヶ月ぐらいは連日100件以上もフランスからアクセスがあるのだ。


3ヶ月前までははアメリカがダントツのトップだった。それが今ではその座をフランスが奪っている。

人口では4分の1ぐらいしかないフランスが、アメリカに大差をつけているのである。


柔道人口の多さと同じように、これもまた異常な数字ではあるのだが・・・。


念のため最近1週間の国別アクセスランキングを載せておくことにする。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


マイブログ「生涯現役日記」週間アクセスランキング 国別TOP10 (’13 5月25日~6月1日)


日本          1599

フランス   761

アメリカ合衆国    146

ドイツ          48

ロシア          35

フィリピン        18

カナダ          11

中国           11

ミャンマー        8

大韓民国        7


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


NHK総合TV・海外ネットワーク(2013年6月2日放送) 


フランス・パリからの中継で、長年ヨーロッパ総局長を務める鈴木仁氏にインタビュー。

鈴木氏は、今のフランスは今までにない位、日本に親しみを持っている。

2011年の東日本大震災時には、他人を思いやる気持ちや行動が見られた事で日本へのイメージが変わったようだと説明した。

また、日本への期待について経済の他にも文化や安全保障など幅広い分野で共に手を携えていこうというイメージを感じると述べていた。





2013年6月2日日曜日

2013 日本の人気者は この人たちだ! ・ Twitterフォロワー ベスト20



今ではローマ法王でさえやっているツイッター。おりしも今年からわが国でもネット選挙が解禁になり、このところ政治家も次々と参加しはじめている。


こうしたこともあって、ツイッター人気はますますヒートアップしており、その勢いはとどまることを知らない。


その政治家だが、今年になって参加した安倍総理が最近になってやっと30万台のフォロワーを獲得したようだが、ベスト20への途はまだ遠いようである。


以下は最近のデータによるフォローワーのベスト20だが、目下慰安婦問題で叩かれぱなしの橋下徹大阪市長は、政界では1人だけランク入りしており、堂々13位の座を守っている。


またかつては時代の寵児とも言われた、あの堀江貴文氏も16位に入っており、いまだ健在である。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・実業界の孫正義が2位、・政界では橋下徹が13位 ・スポーツ界ではダルビッシュが17位




1位 有吉弘行 穏やかに。。。... (日本) 2,406,757人




2位 孫正義 孫正義です。 Twitterで多くの皆さんと時空を超えて、心の繋... 1,897,899人



3位 ROLA やっほぉ~‼o(^▽^)oローラだよぉ〜!!これからも、いっぱい... (Tokyo) 1,647,697人


4位 篠田麻里子 篠田麻里子です♡... 1,581,875人

5位 きゃりーぱみゅぱみゅ  きゃりぱっぱだよ!... (ASOBI SYSTEM) 1,512,791人



6位 ガチャピン【Gachapin】  こんにちは、ガチャピンだよっ! ぼくがブログを更新したら、ここで... (東京) 1,368,184人

7位 吉高由里子  吉高由里子なわけです

突... (東京) 1,341,423人



8位 宇多田ヒカル 宇多田ヒカルによる公式TWITTERです
(・... 1,266,228人





9位 小嶋 陽菜  初めまして!!
AKB48“こじはる”こと&l... 1,191,521人


10位 板野友美 こんにちは!AKB48 板野友美です。マイペースにつぶやきます♪... 1,126,481人
(

11位 地震速報 [BOT]警戒:震度1以上 もしくは M3以上の地震情報を提供し... 1,123,902人

(

12位 ベッキー♪♯ ベキッターへようこそ。
どうぞよろしくお願いい... (かながわけん) 1,095,339人


13位 橋下徹 大阪都構想を実現するために頑張ります!
ブログ... 1,066,597人





14位 twj 日本語版 Twitter公式アカウントです。... (東京) 1,010,604人


15位 田村淳  あいつがその朝
来なかった
... (東京) 981,240人

16位 堀江貴文(Takafumi Horie)  六本木で働いていた元社長です。巷ではホリエモンともよばれています... (Tokyo) 969,024人






17位 ダルビッシュ有(Yu Darvish)  Texas Rangersのダルビッシュです!... 896,221人





18位 ayumi hamasaki  (Tokyo Japan) 875,225人


19位 tenki.jp 日本気象協会が提供する天気総合ポータルサイトtenki.jp。自... (日本の空) 803,049人

20位 徳井義実  徳井です、よろしくどうぞ。Facebookは http://... (東京) 783,598人



「まちツイ」より 2013年5月29日



2013年6月1日土曜日

予定通りには進んでいない ・ その後の「読書記録」

読書記録 47(図をクリックすると鮮明になります)


なぜなのだろうか。いまこのブログの「週間アクセスランキング」の第6位(2013年5月31日現在)に、2011年1月の「やっとNo.31,155冊まで進んだ・私の読書記録」という記事があがっている。


ランキングに載る記事にしては比較的地味な内容であり、しかも個人的な事柄に関するものである。


それがなぜ2年もたった今頃になってランキングにあがったのだろうかと非常に不思議に思っている。


でも1000点近いコンテンツの中からあえて取り上げられたのは、読者にこの記事が有益だと思われたからなのだろうか。


ということなら、あの記事に関連した記事をここで再び載せても良いのではなかろうか、と思ったので、本日続編を書くことにしたのである。


前回の記事に、今後も長く継続したいと書いたように、その後もずっと読書記録は続けている。


でもペースは大幅落ちている。おそらく2年前の半分以下に下がったのではないだろうか。


そのため現在のページナンバーはまだ「47」であり、あの時が31であったから、2年間で僅か16ページしか増えていないのである。

16ページということは、1ページが5冊なので、16×5=80になり、、この2年間は80冊しか読んでいないことになる。これは前回より約20%ぐらいの減少になる。


要するに読書量が20%ぐらい減っているのである。


そういえばこのところ図書館に行く回数もめっきり少なくなっている。


だがこれは読書意欲が減退したからではない。時間的な、いわば物理的な問題のせいなのである。


その影響でブログに載せる書評の数も大幅に減っている。


ブログのネタに困るときなどには書評は大変都合が良いのだが、それも読まないことには始まらない。


でも4月と5月にはがんばって選りすぐりの5冊の新刊書を図書館で借りて読み、すべて内容が良かったので5冊とも書評を書いてブログに載せた。


その中でいちばんアクセスが多かったのは4月に載せた「百年の手紙」の書評であった。5冊の中ではいちばん良い本だと思っていたので当然かもしれない。


まあ何はともあれ本日は、最新のものである「No.47」の読書記録を載せておくことにしよう。