2013年9月25日水曜日

”65歳は高齢者じゃない”と言うが ・ 年金支給開始年齢を遅らせるための口実作りではないのか?


65歳以上が3000万人もいる今の日本では、”いじりがい”があるのか、何かといえば高齢者のことがよく話題になるが、今度はこんなことを言い始めた人達がいる。


”65歳は高齢者ではない”と言うのだ。 確かにそうかもしれない。私の周りを見渡しても元気な人はいくらでもいる。


でも、今になってそんなことを言うなら、数年前に75歳以上の人達のことを「後期高齢者」と呼び始めたのはいったい何だったのだろうか。


それが今度は75歳以上を高齢者と定めよう、という案さえあるというではないか。


ではあのときは高齢者の”健康保険料対策”のために便宜上「後期高齢者」という呼び名をつけただけなのだろうか。


それで今度は、できるだけ長く働かせて、年金支給開始を遅らせるための口実にするため”65歳は高齢者じゃない” と言い始めるつもりなのだろうか。


しかし都合よくころころと呼び名を変えるとは、実にいいかげんなことではないだろうか。


こんな様子だと、またしばらくしたら、今度は高齢者は80歳以上にしよう、などと言いだすのではないだろうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


”65歳は高齢者ではない” 学会が定義の見直し検討

 65歳以上とされている高齢者の定義について、日本老年学会と日本老年医学会のワーキンググループ(WG)は、年齢の引き上げを含めて見直す検討を始めた。

 日本は4人に1人が65歳以上で、同医学会理事長の大内尉義やすよし・虎の門病院院長は「元気な65歳以上が増えた。超高齢社会に向け、問題提起したい」としている。

 内閣府などによると、65歳以上を高齢者の基準としているのは、国連が1956年に全人口に占める65歳以上の人口割合を「高齢化率」としたため。

 日本では100歳以上の人口が10年前の2倍以上の5万4000人を超え、厚生労働省が昨年発表した「健康寿命」(健康面の支障がなく日常生活を送れる期間)は、男女とも70歳を超えている。栄養状態の改善や医療技術の進歩などが背景にある。

 WGのメンバーは医療関係者のほか、社会学者や教育関係者など15人。

11日に開かれた第1回会議では「定義は、年齢ではなく身体的な状況で決める方がよい」「身体的衰えが進みやすい75歳以上はどうか」などの意見が出たという。

 見直しが社会保障政策などに影響を与える可能性もあり、今後1年かけて検討し、提言を出す予定だ。


(2013年9月19日22時09分  読売新聞)

0 件のコメント: