2017年9月11日月曜日

なぜ連日満員なのか? ・ 大相撲ブームが理解できない



大相撲ブームに対する違和感がぬぐえない

以前から日本の伝統的芸能である歌舞伎と、伝統的スポーツの大相撲は退屈な見世物だと思っていいます。

したがってどちらに関しても長時間座って見物する人たちの気持ちが理解できません。

あまり縁のない歌舞伎はともかく、大相撲に限ってはテレビではよく観戦します。

とはいえ興味があるのは人気力士の取り組みだけです。

相撲の勝負は押したり、引いたり、投げたり、という単調なものです。

相撲の決まり手は全部で48手あると言われていますが、変わった手は滅多にありません。

お決まりのパターンで勝負がつくことがほとんどで、それだけにテレビで見ていても退屈するのです。

テレビでもそうなのに、実際に国技館などの開催場所まで足を運んで、長時間観戦する人の気が知れない、と思うのです。

しかも椅子ではなく、座りなれていない和式の席がほとんどですから、見物するだけでも疲れるのではないでしょうか。

こうした理由から、「よくも退屈な試合を窮屈な思いをしながら観戦するものだ」、と思うのです。

しかも大相撲の入場料は安くはなく、1度行くだけで1万円以上かかります。

食事やお土産付とはいえ、これほどの入場料を払ってまで退屈な時間を過ごす人たちが多くいることは、どう考えても理解できません。

でも実際には、いま大相撲は大ブームで、どの場所でも連日大入り満員が繰り返されているのです。これは実に不可解なことです。

こうした疑問を持つのは決して私わたしだけではないはずです。

インターネットを見ても、同じような疑問を持つ人の意見が多く載っています。

その一つに小説家の星野 智幸氏による次のような意見があります。

大相撲という言葉に直接触れているのは最後の3行だけですが、なかなかユニークで興味深い考察なので、ここでご紹介することにしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本スゴイ」ブームの極み、大相撲人気に覚える“ある違和感”

「日本礼賛」が信仰になるとき

「保育園落ちた日本死ね」が2016年の流行語大賞にノミネートされて賛否が沸騰したが、密かに流行語となっているのが「日本スゴイ」である。これは日本の素晴らしさを褒める言葉ではなく、日本を自我自賛する風潮を指している。
「保育園落ちた日本死ね」は日本を貶める言葉でそんなものが流行語大賞の候補になるとは言語道断だ、と腹を立てるのも、「日本スゴイ」現象の一環といえよう。
私の知る限りでは、早川タダノリ氏の『「日本スゴイ」のディストピア』(青弓社)という本が昨年に出版され、東京中日新聞でも「テレビで本で『日本スゴイ』 ブームの行く先は…」という特集記事が年末に書かれたことなどから、日本礼賛の傾向に批判的な人たち(私もその一人)の間で、「日本スゴイ」ブームというような言い方がされるようになったようだ。

私が日本礼賛の風潮が顕著になったと感じたのは、東日本大震災以降だ。
「日本よ、ガンバレ」というような鼓舞の気分が、次第に日本はすごいのだという己への言い聞かせになり、さらには信仰のようになりつつあるように思う。
だが、「日本人」のアイデンティティが強調されるようになったのはもっと以前からで、まずスポーツの世界で選手たちを「サムライ」になぞらえることから始まった。ワールド・ベースボール・クラシックの侍ジャパン、サッカー日本代表のサムライ・ブルーなど、比喩はサムライ一色に覆われるようになった。
私がそのきっかけとして捉えているのは、2004年にトム・クルーズ主演のハリウッド映画『ラスト・サムライ』が大ヒットしたことである。この映画以降、日本中で、自分たちをサムライ視するイメージや言葉が爆発的に広がっていった。
私の目には、アメリカ人から「お前たちはサムライだ」と言われて、にわかに「そっか、自分たちはサムライだ! だから強いんだ!」と言い出したように映る。大半の日本の住民は、武士ではなく百姓の子孫であるはずなのに。
その武士のイメージが、イメージではなく本物だと思われ、ブームを起こしているのが大相撲である。小学生のころから大相撲ファンだった私からすると、このブームの内実を見るにつけ、本当に相撲好きが増えているとも言いがたい面があり、なかなか共感しにくい。



出典:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50654

0 件のコメント: